何年ぶりでしょうか、クリスマスツリーを飾ってみました。
これ、レンタルツリーです
モノを増やしたくない私にはとても嬉しいサービスです。
最近、娘が我が家の環境整備大臣になりまして、部屋をきれいに片づけるだけではなく、このようにプラスαの味わいも提供してくれます。
乾いた心を癒してくれるので、本当に有難い存在です。
振り返れば、家族とこのように季節を楽しむ余裕なんてほとんどありませんでした。
仕事優先のダメ親でした
さて、本題に入りましょう。
社会の変化がハイスピードなのか、
自分自身がそれ以上に変化しているのか、
もしくは変わっていないのか、
何が原因か分からないのですが、
肌で感じる違和感にハッとされられることが増えたように思います。
NewsPicksという有料オンラインサイトを時々見る(聴く)のですが、
落合陽一さんとひろゆき氏の対談が目に留まり視聴した時のこと。
「結婚することの意味って何でしょうか?」
「コスパじゃないですか。」
コスパですか・・・
「結婚すると扶養控除がつく」
それって、専業主婦(主夫)前提ですよね・・・
「子供が産まれなかったら金銭の問題だけじゃないですか?」
何という身も蓋もない話をしとるんじゃー!と、呆れながらもリプレイして聴き直してみたところ、
事実婚ではなく籍を入れることの意味、という論点でのディスカッションでしたね。
生活コストは折半できるし、
共働きであれば、どちらか片方が病気などで働けなくなってもリスクヘッジできますものね。
確かにコスパ
でも私なら、愛の大切さとか、子供を育てる幸せとか、家庭を守る忍耐力とか、そういうウェットな話をするんだけどな、と思ってしまいました。
私が結婚した理由は、人生の経験値を増やしたかったことと、子供を産んでみたかったからです。
自分のDNAを受け継ぐ子供ってどんな子だろう?
お金のことなど全く考えませんでしたけれどね。
これって、男女脳の差なのでしょうか、年齢の違いなのでしょうか、個人の考え方なのでしょうか。
あまり年齢を意識するのは好きではありませんが、
自分自身が「老害」に片足突っ込んでいないか?と思う瞬間があります。
よくあるのが、無意識に思っている「~あるべき」論が頭を見せる時。
誰よりも柔軟に物事を考える方だと自覚していたのに、
気付けばステレオタイプ化している自分がいる瞬間に気づくこともあるわけです。
「あるべき論」に支配されないように意識したいものです。
しかし、異なる時代を精一杯生きてきた高齢者に対する尊敬の念はありますので、何でもかんでも十把一絡げに「老害」と一言で片づけるのも気に入らないのです。
いい歳した大人が若い世代に取り入るような姿勢の裏には、得体のしれない軽薄さすら感じてしまいます。
とは言え、老害とならないよう学び続け、自分の出来ることに取り組んで少しでも社会の役に立とうと思うわけです。
そのために読書でインプットしているのですが、最近読むスピード(理解力?)が落ちるし、集中力も低下しています。
読書ってエネルギーが必要なんですよね。数年前まではあまり感じなかったのですが、最近は元気がないと読めません。
日々の診療で患者さんとたくさんお話をするのは大好きなのですが、顔に対する施術を行うにはそれなりに集中力が必要です。診療での集中力が落ちているとは感じませんし、今でも治療結果は向上しているとさえ思っているほどです
※記憶力は低下しています
ということは、人間としての年間総エネルギー量が落ちているということなのでしょうか。
あれしたい、これしたい
あれ欲しい、これ欲しい
愛したい、愛されたい
そういう自己を満たすような欲求が、消えゆくロウソクの炎の揺らめきのごとく、小さく小さくなっていきます。
それと反比例するように、これからの若い世代の人たちが活躍できるような社会にしたいという思いが膨らみます。
幕末の志士たちのような20~30代の人たちが、これからの日本を良くするために活躍できる世の中になって欲しい。
停滞中の日本を見限って、優秀な能力を海外へ流出させないようにして欲しいと心から願います。
COP26(第26回国連気候変動枠組み条約締約国会議)が閉幕しました。
待ったなしの気候危機に直面しているにも関わらず、産業革命前からの気温上昇を1.5度以内に抑えるという目標達成は厳しくなりそうです。
石炭火力発電の「段階的廃止」ではなく「段階的削減」になってしまいました
私たちはもっと真剣に節電を考え取り組まなければなりません。
ちょっと調べたところ、産業において、業種別に消費されるエネルギー量を経産省が発表していました。
小売りや情報サービス業に比べると、宿泊業や飲食業の消費エネルギーが圧倒的に多いようです。
昨年から続くコロナ禍において、観光や飲食業の需要が激減し、大変お気の毒ですが休業していたお店も多かったことでしょう。これはエネルギーを抑えるための必然だったのかもしれません。
人間が動くとエネルギー消費は増えますので、環境問題的にはよろしくありません。
環境破壊の犯人は「ヒト」ですから。
無駄なことっていっぱいありますよね。
ホテルや旅館に泊まりに行くと、こんなことを思いませんか?
「こんなにタオルをたくさん使っては、洗濯するのにエネルギーの無駄になる。私はバスタオルすら要らない。フェイスタオルで体が拭けてしまうからそれで充分。シーツやガウンなんかも毎回洗濯か、もったいない。」
「使い捨ての歯ブラシなどアメニティももったいない。シャンプー・リンス・ボディソープなんか要らないし」
「ペットボトルの水が用意されるが、これらプラスチック製品も無駄だなぁ」
「冷暖房効きすぎ。寒すぎ、勘弁して」
「食事多すぎ。こんなに食べられないでしょ・・・」
また、旅行には交通がつきものですが、飛行機はエネルギー大量消費するので申し訳なく思うし、車での移動も排気ガスをばら撒くからよろしくありませんね。
旅行すること自体が環境破壊への道を進んでいると考えると、罪悪感すら感じてしまいます。
しかし、旅は心を豊かにしてくれます。ここが難しいところ。
これからは「心贅沢な省エネ旅行」なんかが注目されるかもしれませんね
そんなことを考えながら、私自身の仕事も大いに電力に頼っていることは否めません。
治療に欠かせないレーザー、診療ベッド、照明、パソコン、滅菌機器、電話、薬剤を保管する冷蔵庫など全て電力頼みです。電気の供給が断たれたら完全アウト
私たちの暮らしが、どれだけ電力に頼っていることでしょうか。
電気がなければもやは暮らしていけないレベルです。
タイムマシンがあれば、電気のなかった江戸時代の暮らしを覗いて見たいものでございます。
物事は表裏一体。
上手にバランスを取り、人生楽しみながら、環境もしっかり守るということは出来ないものでしょうか。
緊急事態宣言が明けてから、急に予約が増えました。
連日、キャンセル待ちのリストが並んでいる予約台帳を見て、
「あ~、みなさん自粛されていたのですね」
久し振りに来院する方や、初診患者さんが増え、嬉しい忙しさを感じながら働いております
予約が取りにくくなっていますので、年末のご予約はお早めに
10~12月は当院も繁忙期です。
私のボディメンテナンスは、近所の整体通いです。
3年前から通っていますが、お陰様で痛み知らずのカラダを維持しております
先月いよいよ恐れていた五十肩が忍び寄って来ましたが、悪化する前に処置していただいたことで、気にならない程度まで回復
カラダの痛みは早めのケアが大切です。
我慢しないこと!放置しないこと!
セルフストレッチも有効です。
腰が痛くなってきたら、大腿四頭筋やハムストリングスをストレッチするなど、セルフ応急処置が出来るようになると安心です。
日々元気に働けることが、どれだけ有難いことでしょうか。
健康でいられることを当たり前と思わず、謙虚に感謝の気持ちを忘れず、心身を健全に維持したいと思います。
カラダも心もお肌も、ひどくなる前のお手入れが肝心
私は開院した時、
「40代からのしみ・しわ治療専門美容皮膚科」を掲げましたが、図らずもそれが美容医療開始の適齢期でした。
美容医療を始めるなら40歳前後を強くお勧めします。50歳は人によってまだOKですが、60歳では・・・ううう・・・
老化変形が少ないほど、無理なく治療効果を出すことが出来るからです。
40代から美容医療を始めたことで、50代の方が美しくなる人もいるのですよ、本当に。
美容医療でキレイになったというよりも、そういうことに積極的に取り組める柔軟な心持ちと前向きな生き方が、より魅力的な表情を作るのだと思っています。
お顔はまさに「私の履歴書」そのものです。
「もう少し酷くなってからでいいかな・・・」は遅すぎます
美容も予防の時代です。
皆様もご自分に合わせたメンテナンスを継続することで、快適な日々をお過ごしくださいませ。
クリニックを開院して16年目。
診察室のベッドもレーザーもパソコンも、機械系のものは全て新しいものに交換していることに気づきました。
これは、先日交換した診察ベッドです。
どちらが新しいか判別できますか?
耐用年数7~8年と言わる電動診療ベッドですが、15年以上も使い続け、全く故障もありません。しかし、電気モノなので、診療中に壊れるリスクを考え、泣く泣く交換。ドナドナ再びです たくさんの患者さんを受け入れてくれたベッドさん、本当にありがとう。
どうも私はモノに感情移入してしまい、手放すことが苦しくて仕方ありません。
しかし!新しいベッドはさすが最新式メディカルベッドです。
椅子の状態からフルフラットベッドに変化
頭の高さや角度も自由自在。
『白金のファーストクラス』と呼んでおります。
大変寝心地が良いと、患者様にも好評です。
「あれ?ベッドが変わりましたね!すご~い」と目新しいモノに驚いて下さる瞬間が、何とも可愛らしく、見ていて楽しくなります。
古いもの(思い)を大切にしながらも、バランス良く新しいものを取り入れていくことは、経営にとって重要なエッセンスです。
毎日触れているものは、古びても気づかないことがあり、頭を錆びつかせます。
何でも新しいものにしてしまうと、物事の重みや風格が欠如してしまいます。
美容クリニックなのだから、きれいは当たり前。
プラスαで、「えっ!」と驚くような一工夫を凝らせるよう、感動のヒントを得るために上質なサービスを探し求め全国行脚しています
どうしても訪れたい場所があり、8月の夏休みに沖縄へ行く計画を立てていたのですが、緊急事態宣言によりやむなくキャンセルしたため、リベンジ沖縄
沖縄宜野座のサンライズです。
ビーチリゾートでの遊びは紫外線が恐ろしくて得意ではありませんが、広大な海を眺めていると、自分の生きる世界の問題などちっぽけ過ぎて取るに足らないような気がしてきます。
清濁併せ吞む、って感じでしょうか
水平線からの日の出は、オレンジ色の光が雲に溶け込み、自然の美しさに胸がジンときます。
今年は意識的に、『海×太陽』『海×月』を体感するようにしていました。
自然の美しさは最高の贅沢です
人工物で溢れかえる東京では決して味わうことのできない贅沢。
鳥のさえずりと蝉の鳴き声が脳に安らぎをもたらし、車や電車の騒音が皆無な世界。
海風が体感覚に、波の音が聴覚に、青空が視覚に響きます。
昔の人は、このような風景を日常として触れていたのですから、羨ましい限り。
毎日の暮らしと自然美が調和できたら、どんなに豊かな気持ちになれるだろうか、と想像するものの、東京での暮らしもまんざらではなく、それを放棄する勇気もないのが本音。
何といっても、文化・芸術・教育へのアクセスは抜群ですし、サービスの種類は豊富、質も高い。
自然への憧れは、ないものねだりのような気がします。
最近しみじみ思うのですが、私は美容医療の仕事が大好きなんです。
自分の経験とスキルが人の役に立つことの遣り甲斐と満足感。
新しい患者さんとの出会いも喜ばしきこと。
また、自分の言動1つが患者さんの気持ちに与える影響の大きさを痛感しています。
医者の一言は責任重大。
1人ひとりの心に栄養を与えられるような医療を心掛け、夢のある美容医療を提供し続けたいと思います。
東京での診療生活を続けながら、時々田舎の空気を吸いに出かけられたら、それで十分
この「時々」っていうのが微妙ですが、自分にとっての最適化を模索しています。
都会と自然のバランスを保つことで、仕事のパフォーマンスが上がることは間違いありません