6月にして梅雨明け、猛暑到来です。
「最高気温は35℃です」という天気予報を耳にすると、
あ~、患者さんたちはこの暑さの中でのご来院は大変だろうな、と心配になってしまいます。
「お暑い中お越しいただいて、お身体は大丈夫ですか?」と尋ねると、
「ここ(当院)に来るのが楽しみで、暑さなんて吹っ飛びますよ」なんて言われると、私まで暑さを味方に付けられそうな気がします。
気温上昇と比例するかのように増える「汗」
4月から7月頃まで集中して増える治療が『エチケットボトックス』です。
ワキ汗を抑える注射治療です。
当院で治療を受ける方のほとんどは「ワキがサラサラになって感動です」と喜んで下さいます。
そして毎年1回リピートする治療です。
緊張により一時的にどっと汗をかく精神性発汗の方は、年に2回治療を受けます。
日経新聞の1面を使った大々的な広告が目に留まりました。(科研製薬株式会社)
20人に1人が原発性腋窩多汗症(他の病気や障害がなくワキにたくさん汗をかくこと)に悩まされているとのこと。
ワキ汗が気になって、仕事のパフォーマンスが30%低下するとの研究データもあるとか。
衣服が汗によって変色したり、においが気になったり、人目が気になったり・・・
そのような悩みは、ボトックス注射により劇的に改善されます。
副作用もほとんどありませんが、たまに「ワキ以外のところ(前胸部や首、背中)からの汗が増えたような気がします」と仰る方がいます。
猛暑を乗り切る1つの手段として、エチケットボトックスを紹介しました。
ワキ汗が気になる方は、お気軽にスタッフまでお声がけ下さいませ。
先月から歩行時に足の指に痛みを感じるようになり、巻き爪?タコ?外反母趾?と悩みながら「ネイルケア」というものを受けました。
近所でフットケアが出来るところをネット検索して訪問。
痛みの経緯を相談したところ、まずはネイルケアをしてみましょうとのこと。
写真のように、爪と皮膚の間の汚れを取り、余分な角質を除去するなど、隅々までケアしていただきました
※お見苦しい写真でスミマセン
こんなに汚れ(垢)が溜まっているのなら、お手入れして清潔を保たないと足の具合も悪くなるってものです。
特に足先などは血流が乏しいので、新陳代謝は激落ちくんなのだろうと容易に想像できます。
キレイにお掃除してもらい、最後にやすりで磨いてもらったら、ピカピカの健康爪に生まれ変わりました痛みも解消
医師という職業柄、マニキュアは塗らず、爪はいつも清潔にカットしているので、ネイルサロンの必要性を感じることもなく何十年も生きてきました。
というよりも、ネイルケアに時間を割く余裕がなかった(そこに価値を感じなかった)というのが本音です。
特に不都合もなかったので、何もケアせず過ごしてきましたが、今となってはお手入れ不足だったと反省
自分の足が気になってから、当院に通っている50~60代の患者さんたちの足の爪を観察してみたところ、何とキレイなことでしょう
単にネイルアートということではなく、爪の形がキレイ。
お顔のお手入れのみならず、足の先までお手入れに余念がありません。
美意識が高いんですよ、本当に。
50歳過ぎてから、皮膚の弾力が低下し、シワは増えるし、たるみでプニョプニョしているし、乾燥してパサパサになったり、自分の身体を見て『汚い!』って感じる瞬間が増えました
セルフケアでも人の手を借りたケアでも構いませんが、定期的にお手入れしている肌とそうでない肌は雲泥の差ができることを、自分のネイルケアを通して痛感。
クリニックの美肌治療は人気があって当然だと思います。
お顔の皮膚はキレイに整えたいですよね。
美肌治療は皮膚を健康に維持することが目的。
お化粧品では叶えられない健康肌を手に入れることができます
キレイな人はちゃんとお手入れしています
私も頑張ろう
地方の大学に進学した息子が、手土産に『鯖寿司』を買ってきてくれました。
鯖寿司、私の大好物なのです。
出先で鯖寿司を見つけると、買わずにはいられなくなり、しょっちゅう購入しています。
ちょうど、患者様から美味しそうな日本酒を頂きましたので、鯖寿司×日本酒を楽しみました
あ~幸せ
鯖寿司と日本酒で、何故ここまで幸福感が高まるのでしょうか?
何が私の琴線に触れたのか考えてみます。
【鯖寿司】
1.我が子が、手土産を買えるような大人に成長してくれたことが嬉しい。
2.鯖寿司が母親の好物であると認識していることが嬉しい。
3.少しの時間でも母親を思い出してくれたことが嬉しい。
【日本酒】
1.私が日本酒好きなことを知っていて下さることが嬉しい。
2.重たいのに、わざわざクリニックまで持ってきてくださる行為自体が恐縮だが嬉しい。
3.クリニックの事を思い出して下さることが嬉しい。
喜ばれる手土産(贈り物)のポイントは、
モノそのものよりも、相手を大切に思う気持ちや行為が心に響いてこそ、感動が生まれるのだと思うのです。
私は贈り物をするのが大の苦手
何かプレゼントしたいという気持ちはいつもあるのに、買い物が得意ではないからダメなのでしょうか。
考え過ぎて、「こんなもの貰っても迷惑かな、、、」と考え込むと、何も買えなくなってしまいます
買うこと自体を義務のように感じてしまうと、本当に何も買えなくなるので、そういう時は開き直って諦めることにしました。
気に入ったものを見つけたら買うようにしています。
手土産をスマートに渡せる友人が本当に羨ましい
これも才能なのでしょうか??
上手な手土産の買い方をご存じの方がいらっしゃいましたら、是非私に伝授して下さいませ。
いや、そんなに手土産にこだわる必要がないのかもしれません。
相手を思う気持ちが伝わればいいのですから。
その手段の一つとして『手土産』があるので、他の方法でも構いません。
感謝の手紙や言葉だっていいはずです。
方法は人それぞれ得意なことで表現したいですね。
大切な人を思いやり、礼を尽くしたいと考えた『鯖寿司』でした。
最近、海外旅行へ行く人のお話が増えました。
この数日間だけでも、トルコ、スイス、アメリカ、ハワイ、フランス
皆さん、動き始めました
当院の予約も7月まで埋まってしまいました
初診受付は10月以降となっているようです。
キャンセル待ちを承っておりまして、キャンセルが出ましたら、スタッフがパズルを組み合わせるように空いたところを埋めております。ご希望の方々に一人でも多くご来院いただけますよう、優しくて熱心なスタッフが心を込めて対応しております。キャンセルやご変更がありましたら、前日のお昼までにご連絡いただけますよう、何卒ご協力お願い申し上げます。
・・・というわけで、クリニックの予約も動いております
美容皮膚科の通い方は2通りあります。
1.老化予防重視型
長期的に通い続ける。このタイプは、数年以上通い続ける。いつも肌をキレイに整えておくことが当たり前と考えている。当院では、一番長い人で20年以上通っており、お肌の美しさは国宝級
2.悩み解決型
シミ、シワ、たるみなど気になる悩みを短期的に解消したい人。治療で気にならなくなったら目的達成。数年後、再び悩みが出てきたら、その都度クリニックに足を運ぶ。
どちらが良いということではありません。美意識や性格によると思います。
「美容医療は通い続けないと意味がないのでしょうか?」という質問をよく受けます。
そんなことはありませんし、途中で治療を止めたからといって、リバウンドするように老化が進行することはありません。逆に、治療による効果を得た分だけ、老化スピードを遅らせているのですから、治療を受けたら受けた分だけの恩恵が得られるというようにご理解下さい。
キレイになりたいと心が動いた時が「今でしょ!」ってことです。
マスクが外れるのも時間の問題ですよ~。
今のうちに、マスクの下は“under construction(工事中)”
キレイなお肌は貴方の財産。
自信を持って見せられるお肌作りのお手伝いをいたします。
今のうちにどんどん美しくなって、アフターコロナに備えましょう
久し振りの学会参加。
コロナ禍で浦島花子になりかけていた私には、適度に刺激となりました。
学会参加者数は過去最大とのことで、超三蜜会場の人混みに、美容医療への関心の高さを感じずにはいられません
20~30代の若いドクターが増え、美容医療は人気の職業になったのでしょうか。
患者さんの美容医療に対する心理的ハードルは格段と下がったようで、市場規模としてこの1年で10%拡大していると聞きました。コロナによる不況なんてどこ吹く風?です。
大手美容外科や有名な医師が、SNSなどで治療を拡散している影響なのでしょうか。
日本美容外科学会ですが、日本には同じ名前の学会が2つあります。
①開業医が中心となって活動してる学会
②大学の形成外科医が中心となって活動してる学会
今回は①の学会でした。
①の学会は商売色がムンムン感じられるムードですが、コロナ前に比べるといささか大人しくなった印象です。
以前はド派手な懇親会会場に、モデルのようなイケメンがホストのようにお酒を配ったり、高級スポーツカーが展示されていたりと、美容外科医からお金を吸い上げようとしているのか?と疑いたくなるような雰囲気でした。
参加者はドクターだけではないと思うのですが、水商売と見間違えるようなけばけばしい人たちがウロウロしていたことを思い出します。
それに比べれば、随分と地味になったように感じたのは、外見を派手に見せるような見栄っ張り行為に若い人達が共感しなくなっているせいかなぁ、などと考えてみたり。
そして、学会中の質疑応答が極端に少なくなったことも気になりました。
元気がないんですよね。
他の医師たちがどんな治療をしているのか、どういう工夫をしているのか。
そういう情報交換の場であって欲しいのに、本当に「しら~」っと静まり返っているのです。
医師がこんな様子で、本当にこの業界は盛り上がっているのかいと、少し心配になりました。
一部のやる気ある医師たちが牽引しているのは間違いないと思いますが、業界全体としてのエネルギー量が低下しているように感じました。
そんな中でも素晴らしい技術を持っていらっしゃる先生のライブサージェリーや、
治療の工夫、新たな気付きなどを発表されている先生方のお話に触れ、
私の浦島脳も少しは刺激を受け、思考の整理が出来たように思います。
1990年代後半、虜になった美容外科。
あれほどまでに恋焦がれ、やっとの思いで足を踏み入れることができたこの世界。
20年以上臨床の場で診療を続けることで、いろいろ気づき、いろいろ考え、自分の理想とする美容医療の在り方も紆余曲折でした。
ゴールデンプロポーションに近づけるよう顔の形や輪郭を整えるために、ヒアルロン酸注入をしたり、小顔ボトックスしたり、フェイスリフト手術をしたり、鼻を高くしたり、小鼻を縮小したり、目を二重にしてみたり、鼻と口の距離を短くするために人中短縮してみたり、美容医療の度は果てしなく続きます。学会ではそれらの技法について発表し、学びます。
肌の質感を高め、ハリを出すために、HIFUやピコレーザー、ダーマペンといった『機器』がもてはやされ、「どの機器が良いのですか?」という質問が飛び交います。
ずば抜けて効果的な機器などなく、施術者がどのように治療するかによって効果は変わります。
「美しくなりたい」と一言でまとめても、美の基準がまちまちですし、望む美のレベルも千差万別です。
小さなシミ1つ消し去りたいという美肌オタクの人もいれば、「そんなにキレイにならなくてもいいんです」という謙虚な方もいらっしゃいます。
私たち医療従事者は、自分の感性を押し付けることなく、1人ひとりのニーズを察知し、過不足なく提供してこそ、求められるクリニックでいられるのだと考えています。
気になるシミがとれて、明るい肌色になった!
ちょっとハリが出て、お肌がモチモチになった!
というような軽微な変化でも、人の気持ちはグンと前向きに明るくなるものです。
私は、そんな美容医療を心地よく感じています。
美容皮膚科で叶える効果はほどんど無いに等しいと言い切る美容外科の先生もいます。
そのように考えるドクターは、派手な変化を好みますから、「私、整形しました」のような変化を出す治療をします。
造作を変えてしまうような美容外科に違和感があり、それは私が求める『美』とは違うと自覚し始めたのはいつの頃でしょうか。
私も20代の頃は鼻を整形したいとか、年を取ったらフェイスリフトやらなくっちゃ!なんて真剣に考えたものですが
50代になって、人生の酸いも甘いも嚙み分けるようになった今は、手術までしなくてもいいか、と思えるようになりました。
そう、こうやって人は変わります。
女優の黒木瞳さんが、ご自身の出演した映画の中で、
「若い子には負ければいい」というセリフがお気に入りだとか。
映画の原作者内館牧子さんが書いたセリフ。
「時代は動くから、いつまでも同じところにはたっていられない、若い人には負ければいい、それが人としての品性なんだという。だから年齢を重ねれば重ねるほど、若作りしてもおかしいだけで、受け入れればいい。」
同感。
最近は30歳前後から肌の老化を気にする人が増えたように思います。
若い時の勢いで、不可逆的な変化をもたらす美容医療を刹那的に受けることは断固反対
時には止める医師も必要だと思い、もっと本質的なことに目を向け努力できる人間性を養って欲しいと願います。
造作美だけではなく、それを得た先に何があるのか?を考える時代になってきました。
当院では、人生を豊かにする優しい美容医療を提供したいと思います。