医療法人社団晴栄会
白金ビューティフルエイジングクリニック

03-5791-4800

受付時間 9:00~17:00[月~土]

Blog院長ブログ

2013.08.14

直島

先週は神戸の美容皮膚科学会に出席しました。

ついでに足を伸ばして直島まで行き、現代アートを堪能しました。

解説を聞きながら観ますと、抽象的なものの見方が変わります。

個人的にはジェームズ・タレルの光のインスタレーションにビビビ!ときました。

もちろん、さっぱり理解できない作品もありましたが。

未知の世界でしたが、世の中には面白いものがあるんだなぁと感動。

もっといろいろな作品を見てみたいという欲が湧いてきました。

素敵な想い出のページが増えて嬉しいです。happy01

2013.07.29

歯は大切に

wobblyとうとう老化が忍び寄ってきました。

今週歯の治療を受けました。

その原因ですが、睡眠中の歯の食い縛りが強すぎて、奥歯に“ひび”が入り、そこからの細菌感染です。

“ひび”から虫歯!

歯を削って、歯根部のお掃除をして、お薬で消毒?して、とりあえず仮歯。

しばらく様子を見て炎症が引いたら被せ歯になるそうです。sad

ショックなことは、この“ひび”の入った歯が、将来真っ二つに割れる可能性があるということ。

これはどうしようもなく、その時は抜歯だと!!!

歯が無くなる!歯抜け!!

ただでさえ、私は学生時代に歯列矯正をしたので、抜歯をして歯の本数が少ないというのに・・・

う・・・もっと真面目にマウスピースを装着して寝るべきだったといまさら反省。

みなさん、歯は大切にしてください。

 

責任

大学時代(医学部)の友人らが開院ラッシュです。

仲の良かった友達と、久し振りにゆっくり話をしました。

学生時代はバカなことをやって遊んでばかりでしたが、中年期に入り仕事のこと、家庭のことなどそれぞれ真面目に考えて生きているんだなぁと、みんなの成長した姿を見て頼もしく思いました。

家族に対する責任、仕事に対する責任、社会に対する責任を負って人は成長して人生がより豊かなものになるのですね。

責任は時に大きなストレスになりますが、それでも私は自立した老人になって、おばあさんになっても自己責任で明るく元気に過ごしたいと願うのでした。

2013.07.08

野心

今日は○○年目の誕生日。

モーツァルトや吉田松陰、ダイアナ妃よりもはるかに長生きしております。

偉人は短命ですが、私は凡人なのでもう少し長生きさせてもらいます。

スタッフSの誕生日も7月なので、先週からお祝いモードが続いていましたが、今日もさらに続きがありました。eye

出勤すると、バースデーの装飾とクラッカーでお出迎えが!

そして夕方にはケーキまで!!

さらに、以前勤めていたスタッフ2名から、お花が届きました!!!

いつも明るくて魅力的な患者様には、“HAPPY BIRTHDAY TO YOU~”と歌いながら診察室に入ってきて下さいました。

素敵な人たちに囲まれて幸せ者です。みなさん、ありがとうございます。

最近、何故か気になる林真理子さん。(野心のすすめを読みましたか?)

私も眠っていた野心を再び取り出し、もっともっと幸せになり、周りにもハッピーオーラを出せるよう頑張ろうと抱負を述べたのでした。happy02

 

 

 

 

 

2013.06.30

価値ある750円

学会で横浜へ行ったとき、湘南新宿ラインのグリーン車に乗ってみました。

横浜まで20分少しですからグリーンに乗ったのは初めて。

750円だったので、もったいないかな?と直前まで躊躇いましたが、結果的にものすごく快適で価値ある750円と感じました。

お金は金額に関わらず、納得して使うことができてこそ価値のあるものですね。

2013.06.29

機能性医学

抗加齢医学会に出席しました。

私は美容皮膚科を専門にしているので、シミやシワを皮膚表面から治療をしています。

レーザーや注射である程度きれいにすることができますが、いつも考えているのが、やはりカラダの中から整えたいということ。

美容皮膚科治療は『対症療法』です。

きれいな皮膚にするためには、やはり生活習慣を見直したいところです。

加工食品を摂取し、睡眠不足でお酒にタバコ・・・では、『美』は逃げてしまいます。

そんなことを考えていたところ、『機能性医学(Functional Medicine)』という概念に出会いました。

2年前からスポーツトレーナーに教わっているのが、“Functional Training”

同じ“Functional”という言葉がすっと腑に落ちました。

簡単に説明すると、個人の体質や生活習慣こそがカラダの根っこの部分で、病気は枝葉の部分であるという捉え方。

病気を治すには枝葉の部分へ対症療法するのではなく、根っこの部分を改善していきましょうということ。

当然と言えば当然のことです。

感染症はさておき、高血圧・糖尿病、腰痛・肩こりなどの慢性疾患は、その原因を突き止めそこから改善するよう指導することが次世代の医療で主流になるのでは?(理想)

今の資本主義では、健康にとってとんでもない食品はたくさん売られていますし、

アレルギーになる化粧品など化学物質は氾濫しているし、

病気の原因になるものも人間が作り出しているのは事実。

世の中複雑・・・

少なくとも私のクリニックに来る人たちには、シンプルスキンケアを唱え続け、適度に運動して食事に気を付け、甘いものを控え適正体重としなやかなカラダを維持していただけるよう、生活習慣における健康の大切さを訴えたいと思いました。

 

 

2013.06.22

海外へ

今月の日経新聞『私の履歴書』は、テンプスタッフの篠原欣子さんです。

毎朝楽しみにしており、篠原さんの仕事ぶりにやる気が湧いてきます。happy02

篠原さんは1970年ころ英国とオーストラリアへ留学していますが、まだ海外が身近ではなかった時代に飛び出していった人たちはすごい根性だと思います。

小澤征爾さんや安藤忠雄さん。もっと昔は白洲次郎さん?

いいなぁ、私も今からでも遅くない、しばらく外国へ行きたい・・・といつも考えるのですが、クリニックはどうするか? まだ小学生の子供はどうするか? など現実を考えると、それを理由に一歩踏み出せない自分自身が情けなくなります。

もっと頑張ろう。

 

勤務記念日

6月1日は、スタッフの勤務記念日です。

渡邉は4周年、白石は3周年。

20?30代の若い元気なパワーを、当院でのお仕事に注いでもらえることに感謝しています。

長く勤務してもらえると、患者さまにも安心していただけるようです。

人を雇用することは、私の仕事人生で大きな意味のあることです。

開業以来、ずっと学び続けています。

彼女らが、幸せに働けるよう考えるのはもちろんですが、人として成長し、それが喜びに感じてもらえるようにすることが私の喜びでもあるのです。

仕事を通じて美しい大人の女性になってほしいと思います。

2013.05.30

ボトックス学術講演会 in 札幌

5月もあっという間に終わりそうです。

5月26日(日)、札幌で『ボトックス学術講演会』が開かれ、北海道のお医者さんの前で1時間ほど講演をしました。

今回の講演はしっかりやりたく、それなりに準備に時間がかかり、5月はあっという間に終わってしまいました。

慣れないことをするとストレスを感じますが、今回は終了後の達成感が爽快で、とても良いストレスだったと思います。

私にとって一番大切な仕事は、やはり目の前の患者さんに全力で向き合うことなので、

診療以外のお仕事でストレスがかかり過ぎると集中できなくなります。

そのあたりは適当に調整しています。note

さて。先日、患者さまとのお話で感激したこと。

30年以上のお付き合いのあるエステティシャンに、今でもフェイシャルマッサージを受けていらっしゃるとのこと。

そのエステティシャンは現在70代だそうです!

本当に『ゴッドハンド』なのだと思います。それと人格者なのでしょう。

私は美容医療の道13年、10年以上同じことをやっていると学んだこともたくさんありますが、まだまだ青二才でした。wobbly

30年間の信頼関係には程遠い。

同じ仕事をひたすら続ける職人って素敵で憧れます。

私もまだまだあと20年は頑張りたいと意欲がわきました。fuji

ボトックスの講演会でもお話しましたが、人と人とのつながりや信頼関係という無形の価値こそ、幸せに心穏やかに生きるために必要なことだと感じる今日この頃です。

 

 

2013.04.12

健康問題

北里研究所病院で一緒に勤務していた先生方と食事会をしました。

美容医療の師であり人生の師である宇津木先生と、女医の先輩2名。

健康と美容医療とスキンケアの話で大いに盛り上がりました。

コスメ、シャンプー、洗剤、芳香剤など身の回りの化学物質による人体への影響、そして添加剤まみれの加工食品の害、環境汚染など

次世代の子供や孫のためにも、やはり危険なものは極力控えるべきだと思います。

それを医師の立場から啓蒙していかなければならないのかと。

この手の健康話は得意なのですが、話す相手を選びます。

意識のない人には話していませんでした。

しかし、もっともっと国民全体の意識を上げていかないと、健康被害は大変なことになるのかもしれません。

それで莫大な医療費。ああ。

花粉症などのアレルギー疾患、婦人科系の病気、不妊症が増えています。

病院へ行く前に、まず生活習慣の改善から。

 

 

 

HOME > 院長ブログ