医療法人社団晴栄会
白金ビューティフルエイジングクリニック

03-5791-4800

受付時間 9:00~17:00[月~土]

Blog院長ブログ

ビタミンB

10月は今年3度目のぎっくり腰、しかも最悪!の状態を経験しました。

「腰抜け」とは言ったもので、本当に腰が抜けて立てなくなる有様。しばらく歩行時には杖が欠かせませんでした。

私のパーソナルトレーナーが鍼灸師でもあるので、トレーニングと治療を併用しながら比較的速やかに奇跡の回復を遂げました。

マッサージ等他力本願的なケアだけではなく、能動的なトレーニングを組み合わせることで回復度合いには雲泥の差があります。

ぎっくり腰は基本的にカラダの使い方と筋肉バランスに問題があるので、自発的運動により自己調整する必要があると実感しています。

 

少し激しく筋トレで不可をかけ過ぎたことが原因の一つでした。

それから精神的ストレスも大いに関係していますね。。。

こんな状態ではもっと年をとったらどうなってしまうのだろう?という一抹の不安から、健康について再考。

 

最近、疲れて朝寝起きが悪いなぁと感じていました。

皆さん、にんにく注射ってご存知ですか。ビタミンB群の注射です。にんにくを点滴しているのではございません。

ニンニクのようにちょっと臭うので、そういう名前がついているのです。

ビタミンBはエネルギー代謝に欠かせないビタミンです。

有名なものはアリナミンですね。

毎日注射をするのは面倒なので、ビタミンB群のサプリを飲んでみることにしました。

たまたま医療機関向けにサプリを販売している会社からのダイレクトメールが届いており、高品質そうなビタミンBサプリを購入して飲み始めてみました 😯

9月から飲み始めて2カ月近く経ちますが、寝起きがとても良くなり、確かに疲れにくくなった体感があります。

最近はストレッチと朝のラジオ体操も始め、すこぶる元気になりました。

 

精神面では『禅』について学んでいます。

 

 

日本美容外科学会

10月!

9月もあっという間に過ぎ、気が付けば今年も残すところ3か月。

10~12月はクリニックの繁忙期です。頑張ります 😀

9月下旬は美容外科学会で札幌へ。

スタッフ向けの勉強会もあり、みんなで札幌合流。

昨年の学会は日本の美容外科も元気がなくなったな・・・と少し寂しく感じたのですが、今年は良い気をまとって帰りました。

基本的に美容外科学会に出席する、発表する先生方は実に真面目に医療に取り組んでいらっしゃいます。

今年は手術のビデオ映像をたくさん見ることが出来ましたが、先生方の技術の素晴らしさ、そして医療に取り組む真面目な姿勢を感じ、感動しました。

結果が目に見てすぐ分かる外科手術は、誤魔化しがききません。技と匠の世界です。

いつでも良い結果を追求する先生方の真摯な姿勢に触れると、医者って凄いなと改めて感じます。

そこはアカデミックな美容医療の世界で、儲け主義の商売ベースな世界とは全く違う次元です。

根本は患者さんに喜んでもらいたいから努力しています。

 

秋は勉強会シーズンで、10月11月も続きます。

開業医にとって外部の刺激をうけないと浦島太郎になってしまいますから、とても大切な機会です。

 

 

 

お化粧をやめてみました

お化粧品に関して、興味深いお話を聞きました。

お化粧が大好きで、基礎化粧品もメークもたくさん使っていたという女性が、 3年前のある出来事をきっかけに・・・潔くお化粧をやめたというお話です。

 

毎日毎日、化粧水や美容液、クリーム・・・と、たくさんのお化粧品を使っていました。

しかし、お化粧品がなくなると肌の調子が悪くなり、またお化粧品を買いに行って、、、の繰り返し。

買いに行くのも面倒だなと思っていたところでした。

ある日夫に、「お化粧品を塗らないと肌の調子が悪そうだね。それは肌そのものが良くなっているわけではないということでしょう。お化粧品って意味あるの?」

と言われました。普段は何も干渉しない夫からの言葉に、ハッとしたそうです。

「確かに素肌が良くなっているわけではない・・・」

そこから、お肌に対する意識を高め、いろいろ調べてみたところ、『肌断食』という概念に巡り合いました。

「お化粧品を使うの、やめてみよう。」

一思いにスパッと止めてみました。

その反動で乾燥・シワシワに悩まされたそうですが、半年くらいでだんだんとお肌の潤いがよみがえり、すっぴんでも不都合なくなったそうです。

 

いいお話ではありませんか!

このご主人、素晴らしい気付きを与えてくださいました。

お化粧をしない男性目線ですね。敬意を表します。

きっかけは何であれ、何も疑問に感じずお化粧品を使っている女性たちが、ある日疑問を抱きます。

ネットや書籍で調べていくと、必ず「肌断食」に出会うでしょう。

最初は目からうろこで驚く方が多いのですが、お化粧は止めてみると本当にどうってことないものです。

「何万円もかけて高いお化粧品を使っていたのに・・・あれは何だったんだろう?」

不思議に思うくらいです。

自分の人生が満たされていたら、お化粧する・しないなんて大した問題ではありません。

自分が止めたければ止める。したければする。ただそれだけです。

自分の心に問うてみましょう。

 

 

 

2017.09.06

エクセルVで素肌に自信を

9月3日(日)キュテラ社にて『エクセルV』についての講演をして参りました。

3月にも同様のお話をしましたので、第2弾です。

『エクセルV』を使い始めて1年経過しましたが、結果の出る良い治療だと実感しています。

毎月100人以上の方が『エクセルV』を受けていますが、その人気は衰えることがありません。

効果が実感できるからこそ、1年以上もリピートして下さるのです

 

講演会で、実際の治療をデモンストレーションしたのですが、モデルさんの右半分のお顔に3種類のレーザーを照射しました。

ジェネシス、エクセルVリフト、エクセルVホワイト です。

直後に右半分だけキュ~と引き締まりリフトアップしているではありませんか!

その結果に、先生方にも「おおー」とどよめきが。

私も改めて目の当たりにして驚きました。

ダウンタイムもなく、痛みも麻酔不要ですし、こんなに肌がきれいになるレーザーがこの世の中にあるのですから、受けないと損です

テクノロジーは享受いたしましょう。

実際に毎月3種類レーザーを同日に受けているお客様は、毎月25人くらいいらっしゃいます。

効果がはっきり分かるからこそ、続けられるのでしょう。

 

レーザーによる美肌治療は、美容医療の基本です。

レーザースキンケアが常識の時代がくると思います。

スキンケアはお化粧品をつかうだけではありません。

レーザーで素肌をきれい整えて、すっぴんで過ごす

これが私の理想です。

 

 

11周年

9月4日、本日はクリニックの創立記念日です。

お蔭さまで11周年を迎えました。

昨年10周年までは、何となく毎年厳かな心持で迎えていましたが、今年はいつもと変わらない1日でした。

9年前から働いているスタッフから、

「先生、今日はクリニックの11周年なのに何もできませんが、いつも通りたくさんのお客様にお越しいただけるのが何よりでございます。」

そうそう、確かにいつも通りの予約いっぱいの日常が、私にとっては何より心地よく感じるようになりました。

 

しかし、毎日同じことの繰り返しだけでは元気がなくなってしまう性格なので、他の仕事も同時進行するよう心がけています。

今年は念願のコンセプトムービーが完成しました!

ITコンサルも受けて、一部の仕事のIT化を計画中です。

 

本業では、『アクセントプライム』という部分痩身&引き締め治療を始めました。

最初にBFI(Body Fat Index)という超音波診断機を用いて脂肪と筋肉の厚みを測定することで、部位別に脂肪量と筋肉量をみることが出来ます。

脂肪の多い部分だけ部分痩せ治療を行うことができるのです。

私も受けていますが、なかなか期待できそうな治療です。

 

そして、コーチングを受けながら、より良い職場環境を整えるべく思考を整理しています。

社宅制度も始めました。

また、スタッフ間の信頼関係を強化するための研修もやっています。

このように、やりたいこと・理想の状態をイメージしてどんどん行動に移せるのも、今年始めたコーチングのお蔭だと思います。

※コーチングとは?

人には達成したいと思う気持ちや目標があります。その目標を、自ら決めた方法で積極的に素早く達成することができるように、個人的な特性と強みを活かし、その人が本来もっている能力と可能性を最大限に発揮することを目的として、自ら考えさせ、行動を促すために、相手の取るべき手段を引き出すコミュニケーションサポートです。

 

そして・・・

今日は12人のお客様がいらっしゃいましたが、そのうち3人は開院前の勤務医時代からのお客様です。

ずっと通い続けて下さっていることはこの上ない喜びです。

信頼関係がベースにあるお客様との治療時間は、心地よく快適です。

こうして長いお付き合いをさせて頂いていることに、何か特別なご縁を感じています。

心よりお礼申し上げます。

 

皆さまに #一生すっぴん宣言 していただけますよう、美肌作りに精進いたしますので、今後ともよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

素肌ルネサンス #一生すっぴん宣言

当院のコンセプトムービーが完成しました!!!

2年前に書籍『化粧品に頼らない素肌美人のつくり方』を出版して以来、「お化粧品を止めたんだけれど、これでいいのかしら?」という問い合わせが多くなりました。

全国から、海外からも患者さんが来院します。

いまだ多くの女性は、「お化粧をすることが社会人の常識」という誰かが作り上げた固定概念の呪縛から解かれず困惑しています。

お化粧止めてすっぴんになっても、肌の健康にとっては何の問題もないどころか良くなることもありますよ・・・ということをお伝えしたい。

診察室でお伝えするには限界があるので、その世界観を動画にして配信したかったのです。

素肌で過ごせることがどれだけ快適で価値のあるものなのか。

その価値を知らずに、嫌々お化粧を塗り続ける毎日は時間の無駄です。

潔くサヨナラしましょう。

 

このコンセプトムービーを作る工程は楽しく、有意義な経験でした。

たまたま知り合った人が、私と同じく湯シャンを実践している男性で、彼が制作プロダクションを経営していました。

「こんな映像を作りたいんです」と相談してみたところ、親身に相談に乗って下さり、イメージ通りに作ってくれそうな監督をセレクト。

この監督がまたまた健康マニアで、やはり私と同じく「シャンプーや化学合成薬品はカラダに良くない」という考えで一致している人でした。

そしてロケ当日知り合ったヘアメイク担当の男性も“湯シャン”派。

この作品に関わる人たちが、私と共通の思いを抱いて作って下さった作品ですので、必ずいい作品に仕上がるだろうという予感がありました。

類は友を呼ぶとでもいいましょうか。

プロデューサーの熊谷さんには、途中でシナリオ変更するという無茶なお願いをしたにも関わらず真剣に考えて下さり感謝感謝です。

役者を選ぶ際にオーディションもやりました。

これがまた楽しいったら!

やはり直感は正しく、事前に写真からセレクトしたイチオシメンバーを集めることができました。

出演して下さった麻生紫さん、平山佳奈さん、内田裕大くん、そしてスタッフの子供であるカレンたん、本当にありがとうございます。

 

日本全国多くの人たちにこの映像を見てほしい。

そして何か感じることがあればなお嬉しい。

皆様の #一生すっぴん宣言 をお待ちしております!

2017.08.16

ロシアを訪ねて

今年の夏休みはロシア旅行でした!

モスクワとサンクトペテルブルグ2都市を巡る旅です。

16年ぶりのツアー旅行でしたが、参加人数7名に添乗員付の至れり尽くせりツアーでして、すべてお任せ~の楽チン旅行でした。

エルミタージュは学生の頃から気になっていた場所でしたし、今回はロマノフ王朝について知りたくて訪れました。

サンクトペテルブルグの場所はご存じですか?

革命後はレーニンにちなんでレニングラードとも呼ばれていました。

クリックすると新しいウィンドウで開きます

フィンランドに近いバルト海に面した、北緯60度にある都市です。

革命前はロシア帝国の首都でした。

300年前、有名なピョートル大帝が、何もない湿地帯に建設した人工都市です。

自然の厳しい最果ての地に、よくもこれだけの文化・芸術を集めたものです。

ピョートル大帝がヨーロッパ視察をしてから、(当時田舎だったと考えていた)ロシアを脱却すべく。イタリア・ドイツ・フランスなどから建築家や美術家を呼んで作らせたそうです。

時代はちょっと違いますが、明治維新から文明開化の明治時代を彷彿させます。

宮殿に使う大理石等の石は、イタリアやフランスから運んできたそうな。

冬は零下30度の世界ですよ!

工事は過酷を極めたに違いありません。

それなのにエルミタージュを始め、あちこちの宮殿や礼拝堂のゴージャスなこと!!

建物自体も凄いのですが、調度品・衣類・宝石・馬具・馬車・絵画・彫刻・・・よくぞここまで集めました。

ポイントはヨーロッパ文化を模倣して作ったものなので、ハプスブルグ家の豪華さとは何かが違うのです。

何もかにもがtoo muchで、人生断捨離の私は息苦しくなりました。

人間って本当に欲深いものですね。

現代とは規模が違い過ぎて比較になりませんが。

これら世界遺産のおかげで、世界中から観光客が集まり、ロシアには多大な恩恵をもたらしていることでしょう。

しかしその陰には、多くの市民の犠牲があったことは間違いありません。

だからこそ革命が起き、しばらく社会主義国家が続いたのであります。

 

実は1991年、大学1年生の夏休みに家族旅行でソ連に行きました。

この時は東のソ連、ハバロフスク、マガダン、ペベックというマニアックな都市を巡りました。

ソ連時代は物資が本当に何もなく、お店は商品もなければ活気もなし。

街中にはウォッカを飲みながらビンを投げつける酔っぱらいのおじさんがあちらこちらに。

断水当たり前、お湯も出ないので、10日間お風呂に入れずじまい。

食事中はハエがぶんぶん飛び回り、払いのけるのも諦めてハエと共にお食事。

シベリアの広い大地でピクニックをしたり、砕氷船に乗ってガンガン氷を砕いたり・・・

若かりし日の私には鮮烈な印象ばかりが残っています。

そして帰国直後にソ連崩壊、ペレストロイカです。驚きました。

あれから26年。

時代の変化や国によって価値観が異なります。

命の危険に晒されない平成の日本で過ごせることを有難く思います。

普段当たり前に思っていることが、世界へ出ると日本基準が特殊なことが良く分かります。

海外へ行くと、自分の立ち位置を再確認できるのがいいですね。

 

 

 

 

2017.07.13

プレゼント

先日誕生日を迎えました。日本酒好きな私のために、スタッフがお猪口セットをプレゼントしてくれたのがこれ。

おちょこセット

みんなそれぞれ趣味の違うものを用意してくれました!

スタッフと時々飲みに行くのですが、多種類の日本酒を同時に味わいたいので、種類の異なるお猪口が複数必要なのです。

眺めているだけでも嬉しくなります。ありがとう!

 

政治を考える

元大阪市長・橋下徹氏の講演会に出かけました。

 

緊急提言

未来を切り開け!「リーダー」が果たすべき役割

~橋下改革の経験を通して~

 

先日の都議会議員選挙で圧勝した都民ファーストの会、小池百合子さん。

元大阪府知事であり大阪市長を務めた橋本氏ならではの切り口で、東京と大阪を比較しつつ、今後の都議会のあり方についてお話しされました。

これからのリーダーの役割は、『組織を作ること』を強調していました。

組織のあり方で、視野・戦略・実行力が変わる。

東京都長期ビジョンという政策はずっと前から出来ているのに、東京都は仕事が多すぎて意思決定ができない状態にある。

豊洲移転問題についても前都知事は「そんなこと知らないよ」でしたから。

猛スピードで時代が変わっているにも関わらず、明治維新で作られた中央集権国家という役所組織が続いているせいで制度疲労を起こしているのが問題と言っていました。

合理的に考えて改革しようと思っても、既得権をもっている議員たちの猛反対でなかなか事態は解決しない。

だからこそ、今回の都議選でがらりと都民ファーストが占めたことは、小池さんにとっては大躍進だったのですね。

票集めしないと改革はできないということです。

そして「政治は殺し合いだ」と何度も繰り返して言っていたことが気になりました。

自分の既得権を守るために、抜き差しならない死ぬか生きるか(現代では実際に死にませんが)の戦いが繰り広げられている政治の世界。

ぞっとしちゃいました。

いつも理想の世界で生きている私には、あまりにもドロドロし過ぎて嫌になっちゃいます。

政治には興味があり、いろいろ知りたいし関わってみたいとは思いますが、足を引っ張り合い、憎悪渦巻く環境に身を置くのは御免です。

だから同じ女性として小池さんってすごいタフな人だと、ある意味尊敬しますね。

そして、橋下氏の強烈なパワーを肌で感じ、何だか元気が出ました。

私と同世代なのに、こんなにもパワフルに生きている人を目の当たりにすると、まだまだ頑張れそう!って思うのです。

私、影響されやすいので、ものすごく単純なのです。

今日の夕方は大事な打ち合わせがあって、朝からテンション低くてどうしよう・・・と困っていたのですが、橋下氏の話を聞いてやる気が湧きました。1,000人以上でしょうか、すごい人数を相手に堂々と流暢に話す姿に恐れ入りました。話はとっても上手です。引き込まれます。TVから受ける印象とは別物です。やはりライブは良いものですね。

お蔭様で夕方の打ち合わせは良い方向にまとまりました。

そして夜の筋トレではベンチプレスの回数更新!

HAPPYな一日に感謝!!

 

応援したくなるお店

当院の斜向かいにあるお寿司屋さん。

近くて便利なので、時々接待などで利用しています。

2009年オープン時は、大将と奥様だけでやっていましたが、今ではなんと総勢5人に!!

小僧さん2名とホールのお姉さん1名が加わりました。

しかし何故か騒々しさも感じることなく、淡々とお仕事をされています。

座席数カウンター9席のこじんまりしたお店なのですが、行く度に何か成長を感じます。

今年初めに改装し、お店はいつも小奇麗です。

お休みは月曜日だけ。

そのお休みの日も、新鮮な発見を求めて他のお店に食べに行くとか。

料理人は探究心が強いですよね。

 

頑張っているな、成長しているな、と感じるお店は応援したくなります。

度々行きつけていると、顔なじみになるので安心感もあります。

初めてのお店に行って何か発見する楽しみもありますが、気に入ったお店をリピートするのも居心地が良くホッとします。

当院もそんなクリニックでありたいと願います。

スタッフ全員が、お客様の好みや性格を理解し、個々に応じたサービスを提供し、“笑顔”とありがとう“”に満たされるクリニック。

そんな温かい雰囲気で皆様をお迎えいたします!

 

 

HOME > 院長ブログ