医療法人社団晴栄会
白金ビューティフルエイジングクリニック

03-5791-4800

受付時間 9:00~17:00[月~土]

Blog院長ブログ

2020.06.29

運転免許

大学生の娘が運転免許を取得

初運転に付き合いました。

怖かった・・・

親って大変なんですね。

同じ経験をされた全国の親御さん、お疲れ様でした。

命がけ・・・

私は毎日運転しているので、自分の運転技能が『神業』のように思えました

運転できるって凄いことなんだなぁ、と。

この娘の助手席に、安心して眠っていられる日はいつ来るのでしょうか。

 

子供がいると、いろいろな経験をさせてもらえます。

人生、いくつになっても新鮮なことがたくさんありあり。

感謝感謝。

 

 

 

家について考える

皆さんのご自宅は持ち家ですか?賃貸ですか?

私は賃貸マンションに10年以上住んでいます。

私にとっては最高のお家で、大変気に入っております。

14年前にクリニックを開業した頃、夫の職場近くに引っ越すことになりました。

まだ下の子が2歳で、2人とも保育園に通っていたころです。

私の白金のクリニックにも近いところでしたし、開業準備で大忙しでしたから、引っ越しはすべて夫に任せて、私は身一つで1か月くらい遅れて新居に向かいました

たとえ1か月でも、母親不在は不安だったらしく、5歳の娘が手紙を書いてくれたことを忘れません。

「お母さん、いつ引っ越してくるの?」と

夫の両親がちょうど定年退職したこともあり、同じマンションの別室に住んでもらいました。

子供の保育園送迎や食事などはすべて義父母に任せっきりの3年間を過ごしました。本当に有難いことでした。

 

3年経った頃、今度は夫が離れた地で開業することになりました。

子供も小さいし、家族が離れ離れになることに対してさんざん反対したのですが、まだ30代だった夫は自分のやりたいことを実現させるために、遠いところへ引っ越していきました。

父親というのは薄情なものだと痛感し、恨みもしましたが、人のやりたい気持ちを押さえつけてはいけないという相反する思いも抱きました。私も散々好きなことをやってきた人間でしたから。

クリニックと子供2人抱えて、夫不在の8割シングルマザー生活は厳しく、実母の助けを借りてやりくりすることになりました。

 

3年間住んでいたマンションは、やや手狭に感じてきたので、もう少し広いところに引っ越そうと探し始めたところ、近くのマンションに最適な賃貸物件を発見 私たち家族の3LDKと、母が住む1LDKの2部屋を借りることができました。このマンションに住み続けて10年以上経ちました。私のお気に入りポイントを挙げてみます。

・立地が良く、駅から近い。

・間取りが良く暮らしやすい。

・床暖房があるので、冬もポカポカ。

・ゴミステーションが各フロアにあるので、まめにゴミ捨てができる。

・駐車場の出し入れが簡単。

・トランクルームがある。

・大家さんとの関係良好。

このマンションに住み始めた時、私はまだ30代。クリニックを始めて4年目、都心にマンションを購入できるほど余裕はありません。多くの若い夫婦は、年収の5倍?くらい借金してマイホームを購入していますが、クリニック経営のことで頭がいっぱいで、自宅に大金を費やすという発想がありませんでした。

数年経過して40代になった頃、子供たちも大きくなってきたし、そろそろ母親の助けを借りるのは卒業しなければという思いに駆られ、母は自宅に戻ってもらいました。その代わりに通いのお手伝いさんを雇いました。この時、私はようやく1人前になれたと自覚した記憶があります。

私のクリニックも、夫のクリニックも真面目に働き続け、軌道に乗ってきたので、そろそろ自宅を購入しようかしらと5年ほど前から不動産屋に物件を紹介し続けてもらっているのですが、なかなか今のマンションを超える物件に出会うことができません。引っ越したいな、と思えるお家が見つからないのです。

いざ購入できるようになると、買いたいお家が見つからないのですよ。すごく矛盾を感じます。

なんでだろう・・・

ようやく答えがみつかりました。

長年暮らしてきた家族との思い出が染み付いているのです。この思い出こそが最大の価値であり、それを凌駕するような家と巡り合うことはかなり確率が低いように思えます。この家で10年以上、子育てもクリニックも頑張ってきました。家も、子供も、私も、皆で成長してきた愛の住処です。かわいい犬も飼っています。そんな思い出いっぱいのお家を手放すことができるでしょうか。

マイホームについては、持ち家vs賃貸、都心vs田舎、戸建てvsマンション など対比させどちらがいいか?というような議論をよく目にしますが、これらは全くナンセンスです。

その人その人の生い立ち、ライフスタイル、家族構成、仕事など様々であり、「これがいい!」なんて皆に当てはまる家などあるはずがありません。自分がいいと感じる家がいいのです。

 

家とはハードそのものよりも、ソフトが大切です。

見栄えではなく、家族が仲良く暮らせる空間であることが幸せであり、家の本当の意味だと思います。

 

 

 

 

 

 

2020.06.09

シャンプーを10年使うと

じめじめ高温多湿の季節になりました

湯シャンを始めて、ちょうど10年経ちます

頭皮のコンディションは安定しております。

一般的なシャンプーの使用量を調べてみたところ、ミディアムヘアの場合、ポンプ2プッシュで6mlだそうです。

毎日使うと、

1か月で 6ml×30=180ml

1年で  180ml×12=2160ml

10年で 2160ml×10=21600ml=約21L

シャンプーボトル1本400mlの場合、なんと50本分!

トリートメントも同じ量消費した場合、合計100本分!!

あのドロドロした合成界面活性剤を100本も頭皮に擦り込んでいたら・・・と考えるとゾッとします。

シャンプーをお使いの方、あれを飲むことができますか?

飲めませんよね。しかし、毛穴や口から少しずつ体内に入っていることをお忘れなく。飲んでいると同じことですから。

 

皆さまも何気なく続けている生活習慣を見直してみてください。

環境に配慮しながら健康的に生きるには、生活習慣が何より大切だと思います。

私が他に気をつけていることは、ペットボトルやプラスチックの飲み物はなるべく買わないようにすること。

今年の年始に、スタッフと「ペットボトルを買わないようにしよう」と約束したので、出先でも買わないよう心がけています。

自宅では整水器を取り付けたおかげで、アルカリイオン水の水だし麦茶を毎日2L作ります。

あっという間に子供たちが飲んでしまいます。

時々スーパーでお茶のペットボトルを購入している人を見かけますが、毎日2Lのペットボトルを夏の3か月間毎日消費していたら、100本近くのゴミが出ることに!

ペットボトルのお茶は美味しくないですよね。

私自身は、ほうじ茶、緑茶、白茶、ハーブティー数種類取り揃え、ポットに入れてHOTで飲みます。

 

化学物質を減らす。

ゴミを減らす。

身近なことからコツコツと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分で考え行動するということ

緊急事態宣言が解除され数日。

患者さんの予約が増えてきました

以前のように満員御礼というわけにはいきませんが、ゆっくり診療するのもいいものです。

急かされず心にゆとりが生まれるというか。

今日は久しぶりの友人がシミ取りに来たので、楽しくおしゃべりできましたし、こういう時間も良いものだわ、とさえ思えるようになりました。

このような状況下でも、お肌のお手入れを望まれる方がいつでもご来院できますよう、スタッフは自発的に考え行動しています。患者さんとまめにコンタクトをとるようメールやLINEを配信したり、お薬やサプリを送付したり、外国人患者さんとのコミュニケーションのため英会話を学んだり、肌ルネの原稿を書いたり。

ご来院くださる患者様には120%ご満足いただけるよう、念入りに準備して、自分の休憩時間を削っても喜んで接客しています。患者様からのお問合せにも、丁寧に返信しています。お客様の利益を最優先するという気持ちに溢れ、自分で言うのもなんですが本当に幸せなクリニックだと思います。私が指示することなく、自発的にやってくれることに、人間としての自立した行動を感じています。

 

外資系企業で働く人が、日本企業の問題について話していました。

海外では自分の成長は自己責任であり、そのために必要なことを考え行動する。時には上司に相談して助けてもらうこともある。他人の協力を得ることも能力である。失敗を恐れず、自ら考え行動することを要求する。それができないなら去ってください、はい終わり。ドライです。働く側も、より良い条件の会社を見つけて、どんどん転職します。

日本は、会社が(上司が)キャリアアップを導くものと考えて、用意されたものをこなしていくという受け身の姿勢。これだと、失敗を恐れず能動的にチャレンジしていく精神が養われず、イノベーティブな仕事ができません。働きの悪い社員でも、会社にしがみついて終身雇用で何とか定年までやり過ごすパターン。夢がありません。

私は医師であり、日本のサラリーマン社会に身を置いたことはありませんが、企業に勤める患者さんの話はたくさん聞いているので、想像できます。

成果主義の米国式雇用制度に100%賛成するわけではないし、ウェットな日本式企業の在り方を全否定するわけでもありません。数字ばかり追い求める儲け至上主義にはうんざりしますし、長時間労働の割に生産性の低い仕事のやり方には問題があると認識しています。国内外問わず、個人個人が自分の能力を高めるために、自分でスキルアップを考え実践し身に着けるというプロセスには大賛成です。自己投資するべきです。それが正しい社会人としてあるべき姿だと思います。

自分の実力が十分に発揮できる職場を選ぶことも能力。実力があればフリーランスで働くのも良いし、起業する方法もあります。

1人でも多くの人が自分で考え行動できる自立した社会人になることで、日本人としての国民レベルを向上させ、日本の国力を強化できるのではないでしょうか。そういう教育こそが今必要なのだと考えます。

様々な理由で自立できない人もいるでしょうから、最低限の社会保障(生活保護やベーシックインカム)は必要ですが、何でも国や会社が面倒みるべきもの、という前提で「保障しろ!」と権利を主張しまくる世論には賛成できません。

「何をしてもらうか?」ではなく、「何ができるか?」を考えて行動するクリニックでありたいと思います。

 

素肌ルネサンス=肌ルネ

7月からスタート予定の新しいウェブサイト、『素肌ルネサンス』も最終段階まで進み、サイト公開まであとわずかとなりました。

『素肌ルネサンス』、略して『肌ルネ』

肌ルネは、素肌で過ごせるライフスタイルのこと。

素肌とは、ファンデーションや化粧下地だけでなく、化粧水や乳液などの基礎化粧品も使わないということを意味します。

化粧品が不要になれば、洗面台やお風呂場がスッキリ片付き、“断捨離”的な爽快感に包まれます。

メークにかけていた時間やお金がまるまる浮きます。

素肌で過ごせるようになると、身も心も軽やかになり、揺るぎない自己肯定感が得られます。

この『肌ルネ』を成功へ導くウェブサイトを作っています。

 

肌ルネサイトを作ろうと思ったきっかけは、2015年に「化粧品に頼らない素肌美人のつくりかた」を出版以来、全国から「化粧をやめることについて」のお問合せが殺到し、スタッフがその対応に追われて苦労したから。

もっと詳しい情報発信と、正しい肌断食のやり方、トラブル解消方法などを学べるサイトを作りたい

行動に移したのは2017年のこと。構想を温めること2年。2019年1月から、ITコンサルタント(よろずや)、ウェブデザイナー、システム技術、編集者のグループを結成し、毎月会議を開きながら進めました。時に宴を開きながら親睦を深め、本当に熱心に取り組んで下さいました。先月からはskypeによるオンライン会議となりましたが、便利なものですね。

 

お化粧品に興味を持ち、化粧をしないスキンケアに取り組み始めて20年。

20年前、化粧品を使わないスキンケアという概念はほとんど社会に浸透していませんでした。我が恩師、宇津木龍一先生が2012年に出された著書「肌の悩みがすべて消えるたった1つの方法」がヒットし、「宇津木式スキンケア」という言葉が広まりました。この本が世に出る12年前の2000年から、宇津木先生は元祖肌断食を提唱していらっしゃったのです。私が宇津木先生の元で研修させていただいた時はまだ20代で、毎日ファンデーションを塗って出勤していました。宇津木先生に、「クレンジングはやめた方がいい」と言われた衝撃は今でも忘れません。

「メークしているのに、クレンジング使わないってどういうこと?」

当時使っていたファンデーションは、コンパクトに入っている固形のパウダータイプのものでした。クレンジング剤をやめて洗顔料で洗ってみたところ、ちゃんとメークは落ちるではありませんか!

「なんだ、ダブル洗顔って必要ないのね

これが私の肌断食の始まりです。

あれから20年。

「ファンデーションに頼らない素肌づくり」がコンセプトの美容皮膚科診療を行っています。

当院が他の美容皮膚科と決定的に違うことは、お化粧することを前提としていないこと。

素肌前提のスキンケアと治療を行っていることです。

本気で素肌美を追求するなら、ファンデーションは邪魔だから。

そりゃ、分かっちゃいるけどやめられない が人情なんですよねぇ。

だからこそ!!

肌ルネが成功できるような仕組みを整えているわけです。

サイトが公開したら、このブログで報告しますね。

 

 

 

 

 

 

2020.05.14

皮膚にセンサーあり

NHKで興味深い番組を見ました。

 

私たちは日頃から「肌で感じる」ことがあります。

先日ブログに書いた、「感」のようなものだと思います。

レストランに足を踏み入れた瞬間「あ、間違えた」とか、

初対面であった人に対して「何だか波長が合わない」とか。

人間の皮膚は、耳に聞こえない超高周波を感じるセンサーがあるようです。

人間の耳に聞こえる周波数は20Hz~20kHz.

可聴域を超える高い周波数の音を超高周波と呼びます。

 

ボルネオの熱帯雨林の中で録音した自然音。いろんな昆虫がいて、超高周波で鳴く昆虫がたくさんいます。その鳴き声が何とも言えず心地良い。日本でも川の流れる音や、山の中で聞く蝉の鳴き声などが似たような音だと思います。

超高周波を豊富に含む音というのが、心と体に色々とポジティブな効果を及ぼします。これをハイパーソニックエフェクトと言います。

ハイパーソニックエフェクト

・超高周波が脳深部を活性化させることで心身全体の働きを高める現象

・免疫機能を活性、ストレスホルモンを減少

・音楽や映画などを見た時の感動をより大きくする効果

 

しかし、耳には聞こえない音をどうやって感じているのでしょうか?

ある実験をしました。

耳に聞こえる音+超高周波をイヤホンで聞かせると、脳深部は活性化しません。

耳に聞こえる音はイヤホンで、超高周波はスピーカーで聞かせると、脳深部は活性化しました。しかし、特殊な服で体を覆い、超高周波が感じられないよう皮膚を遮断したところ、脳深部の活性は下がりました。すなわち皮膚(表皮)が音を感じ取っているということです。

バリア機能を破壊した皮膚に10kHz~30kHzの超高周波を当てると、バリア機能の回復が促進されるそうです。可聴域の5kHzでは変わりませんでした。このことから、表皮ケラチノサイトが何らかのメカニズムで超高周波を感じ取っていることが分かりました。

メカニズムの詳細は明らかになっていませんが、皮膚にはセンサーがあり、耳には聞こえない高い周波数を直接感じ取っているということです。

 

ということは!!

厚化粧をしていると、ファンデーションが邪魔をして、せっかくのセンサーの働きが鈍るのではないでしょうか。

肌断食をすることで、感覚が研ぎ澄まされたように感じていたことは理にかなっていると思いました。(超自己肯定

自然の音(雨の音、波の音、風の音、木々が揺れる音、鳥や虫の声、焚火)でリラックス。

私は、夏の夕暮れ時に、群青色の空に鳴り響く蜩の鳴き声がお気に入りです。

2020.05.12

肌を傷めない生活のススメ

急に気温が上がり、マスクが暑苦しく感じます。

マスク内が蒸れて、肌にはあまり良くない環境です。

30度を超す真夏でも、マスクを着用することがスタンダードになるのでしょうか。。。

 

家で過ごす時間が長くなり、メークをする必要が無くなったせいか、お化粧品の売り上げが減少しているようです。これをきっかけに、『肌を傷めない生活』ということを考えてみましょう。

加齢に伴い、皮膚のバリア機能や免疫力が低下します。

新陳代謝も低下するので、傷の治りが遅くなりますよね。

皮膚の健康を維持するためには、若い頃から『肌を傷めない生活』を心掛けていただきたいものです。本日は肌を傷める外的要因を考えてみました。

 

1)擦らない! 以下の行為を慎むことが美肌への近道です。

洗顔料で顔をゴシゴシ洗う(スポンジやタオルはNG)

シートタイプのメーク落としで拭きとる

タオルで無造作に顔を拭く

コットンで化粧水を擦り込む

スポンジでファンデーションを擦り込む

ブラシでチークをのせる

 

2)化粧品をたくさん使わない!

本当に必要な化粧品は、保湿剤と日焼け止めだけです。

これは米国皮膚科学会も推奨しているスキンケアです。

保湿剤は1種類で十分。化粧水、乳液、美容液、ナイトクリームなど重ね塗りする必要はありません。

日焼け止めは“適宜”使用をしてください。在宅時に塗る必要はありません。

 

3)紫外線(直射日光)を避ける

肌に直接日光を当てないよう、帽子、スカーフ、カーディガン、日傘など使用する。

スポーツやアウトドアレジャーを楽しむときは、日焼け止めを塗る。

 

4)ニキビや虫刺されを掻きむしらない

色素沈着が消えなくなります

 

5)汗はまめに洗い流す(タオルで優しく拭く)

汗疹予防です

 

顔の角質層はわずか0.02mm、サランラップ1枚の厚さです。

愛護的にスキンケアしてあげてくださいね。

 

母の日

昨日は母の日でした

皆さまはどのようにお過ごしでしたか?

 

私は以前から、母の日だから何かするという習慣はありません。

何故ならば、親孝行出来るときにやることを心掛けているからです。

親孝行のやり方も、ご家庭によって様々だと思います。

我が家の場合、「モノより思い出」という方針で育てられましたので、

親族で集まる、旅行に行く、食事会をする、このようなことを実行してきました。

私が子供の頃は、家族でテニスやスキーをしたり、海やプールに行ったり、いつも4人(父・母・兄・私)揃って出かけて、楽しい思い出がたくさん。4人で同じポロシャツを着て旅行したり、仮装して軽井沢を闊歩したり、夜の湖で肝試しをさせられたり、おかしなことをしながらよく遊んでくれた両親でした。

私も子供たちといろいろな経験をしたいと願い、両親も誘っていろんなところへ出かけました。

親子3代(4代も!)での旅行は数えきれないほど。

クリニックの社員旅行や忘年会にも参加しています。

このように普段からいろいろな経験を共有してきましたので、母の日だからといって特別何かプレゼントすることはありません。あまりモノを欲しがらない人です。

母も病気をしてからだいぶヨボヨボしてきました。

コロナが落ち着いたら、伊勢神宮に連れて行くことが次の目標です

 

 

 

文章力

当院もテレワークというものを取り入れ始めました

美容皮膚科のメインなお仕事はもちろん診療ですが、意外とバックヤードのお仕事もたくさんあります。

メールやLINEでの患者様とのやりとりに、スタッフは真心込めて対応しているので、結構時間をかけています。

ダイレクトメール、バースデーカード、Facebookの原稿など、書くことがたくさんあります。

当院のホームページも、私たちがすべて原稿を書いています。

 

読みやすい文章を書くには、総合能力が必要です。

必要な情報を集め、知識を蓄え、伝えたいことを整理して、読みやすいように書く。

たくさんの文章に触れ、語彙力や読解力も必要です。

本を読んでいると、「この作家さん、頭いいな~」と驚愕することがあります。(何じゃこりゃ?もありますけれど)文章を通して、著者の人間性が透けて見えるものですね。

私はあまり読書好きな方ではなく、若い頃は運動ばかりやっていたので、秘かに文学コンプレックスを抱いていました。母親が本好きだったので、シェークスピア全集とか日本文学全集とかロシア文学とか、家にはずらりと本が並んでいた環境だったにも関わらず。義務感で日本文学を少々読んだくらいですから、まったく身になっていません しかし、30歳頃から興味のあることについての本は読むようになりました。比較的実用書が多いので、自分の書く文章に色気や余韻がないことが残念で仕方ありません 令和の紫式部を目標に、もっと味のある文が書けるよう精進します。

対面でのお仕事が減りましたので、文章力向上のチャンスとばかりに、スタッフにもどんどん原稿を書かせています。慣れない仕事に苦戦しているようですが、いい勉強の機会だと思って頑張ろう!

 

 

 

 

女性の自立

1か月ぶりにスタッフ全員集合、ミーティングを開催

7人集まると、活気が出ます

 

これからの当院の方向性を話しました。

私はこの仕事が大好きですし、得意ですし、治療結果にご満足いただけることで幸せを感じます。

また、スタッフが自信を持っていきいきと働く姿を見ることも幸せです。

「何のために働いているのか?」を突き詰めていたら、答えが一つ出ました。

「自立した強く優しい女性を増やしたい

これです。

 

女性の自立は、私の人生において大きなテーマです。

このことは無意識でしたが、コーチングを受けている時に、コーチの先生に気づかされました。

私が「女性の自立」をいかに大切にしているかということを。

「麻子先生は、女性が自立することを、とても大切にしておられるようですね」と言われました。

自覚していなかったから、「へえ、そうなのかなぁ」くらいに受け止めていたのです。

このGW中に、自分自身が働く理由を考え考え考え抜いてみました。

私自身と関わる女性たちには、「自立した強く優しい女性」でいて欲しいんだ!そのために私は働いているんだ!

そういう価値観の人たちと時空を共有できると、私自身の幸福度が増してきます。

自立した女性は自己肯定感が高いし、自分軸があるので、気持ちが安定しています。結果的に人間関係が楽になるのだと思います。

 

ほんの50年くらい前までは、女性が自分の意思で学問を学んだり、好きな仕事に就けない時代でした。

結婚して子供を産み育てることが至上命題でした。

時代は流れ、男女平等が叫ばれるようになり、多くの女性が高等教育を受けられるようになりました。

仕事も自由。

結婚相手も自由。

しかし、世界を見渡すと、それが当たり前ではない社会・文化はいまだにたくさんあります。

現代社会で日本に生まれてきただけでも相当ラッキー。

時代や家庭環境などにより、各々の運命は違いますが、それを受け入れ、積極的に生きていこうという気持ちが大切です。学問を続け、知恵をつけ、徳を積み、賢く生きることの喜びをみんなで味わえたら何て素敵なことでしょうか。

このようなことを真面目に語り合える仲間が知恵を出し合えば、世の中はきっと良くなるだろうと思っています。

 

 

 

HOME > 院長ブログ