医療法人社団晴栄会
白金ビューティフルエイジングクリニック

03-5791-4800

受付時間 9:00~17:00[月~土]

Blog院長ブログ

2021.02.23

肉食を考える

ここのところ、何かと意識せざるを得ない環境問題。

先日、家族がお肉を食べたいというので、ランチにステーキを食べました

日頃から昼食抜きなので、お昼にお肉を食べたことで胃腸に負担がかかり、その日の午後を台無しにしてしまいました 読書しても眠くなって集中できません。カラダは疲れ切ってしまい、夕食を食べる元気もありません。ランチなのでお酒は控えたのに、この疲れっぷりは何ぞや! 肉の消化に、全身のエネルギーを振り絞っているように感じました。

若い頃は焼肉好きで、良く食べに行っていたのに、このところ肉の消化能力の低さには自分でも驚きを隠し得ません。

 

肉食は気候問題の元凶でもあります。

家畜の飼育による温室効果ガスは、世界全体の15%近くを占めます。

牛などの反芻動物は、餌を消化する際に強力な温室効果ガスであるメタンを生成します。

家畜の牛を1つの国とすれば、世界第3位の温室効果ガス排出国になります。

また、牛肉1㎏を作るのに、水に換算すると約15000リットルが必要だとか!

牛の餌となるトウモロコシの栽培に、大量の水を消費するのです。

輸送コストもかかりますよね。

そして、牛を飼うための土地を確保するために、森林をブルドーザーで切り開きます。

動物性タンパク質の過剰摂取は人間の健康にも良くありません。

摂り過ぎは、癌・脳卒中・心臓病になるリスクを高め、医療費も増加します。

以上のように、肉を食することで環境に多大な影響を与えていることがお分かりいただけますでしょうか。

 

肉食後の疲労感と、

環境問題への負荷を考えると、

お肉料理に全く魅力を感じなくなってしまいました

罪悪感すら感じてしまいます。

だからと言って、短絡的にビーガンとかベジタリアンになりたいとは思いません。

ほどほどに少量食せば良いと思っています。

そのうち、タバコ税のように「肉食税」をかけて、肉食が喫煙のように捉えられる時代が来るのではないでしょうか。

 

私は魚派なんです。

魚と日本酒、本当に美味しいと感じます

でも、海はマイクロプラスチック汚染の問題がありますよね。

それについてはまたの機会に書こうと思います。

 

偶然か必然か

今日は本当にラッキーな1日で、神様に感謝しています

 

夕方、レーザーが故障したので、業者さんに連絡すると、何という偶然か、技術者の方が当院のすぐ近くにいたのです!!

たまたま車で天現寺(首都高出口)を降りたところだったとか。

すぐに来ていただいて、修理してくださいました。

お陰様で患者様を30分お待たせしてしまいましたが、無事に治療を終えることができました。

 

また当日予約で夕方の診療ご希望の患者様が、お昼に変更され、ご希望のシミ取り治療をすることができました。

この方が夕方予約のままでしたら、レーザー故障でバタバタしていたので、きっとご希望の治療が出来なかったかと思います。

 

そして最後の患者様が、普段より遅めの予約だったので、こちらも結果オーライ。

 

パズルのように物事がうまくかみ合った1日で、良いお仕事が出来ました

 

レーザーは精密機器なので、突然故障することがあります。

もちろん定期点検は欠かさず行っているのですが、壊れるときは壊れます。

そのような時はご容赦下さいませ。

2021.02.09

肌ルネと環境問題

2020年7月から、化粧品を止めるノウハウを紹介するウェブサイト『肌ルネ』がオープンして7か月経ちました。

会員数も着々と増えており、化粧品に頼らないスキンケアの広まりを嬉しく思います。

特に最近は、地球環境問題の臨界点がより身近に迫っており、行き過ぎた消費は慎むべきだと強く思うようになりました。

特に日本のような先進国の人間こそ、贅沢(無駄)な生活習慣を改め、多少の不便さを受け入れる寛容さが必要です。

消費者も賢くならないといけないし、また利益拡大のために作りまくって売りまくる企業の社会的責任を考え直してもらわないといけません。

廃棄処分するほど食べ物や衣類を作るなんて、狂っています。

南アフリカは深刻な水不足で、スラムに住む人たちは1日バケツ2杯の水で過ごすそうですが、一方ワイン生産のために多量の水が使用されています。

このワインを輸入して日本で1本飲むと、南アフリカのお水約650Lが使われる計算になるそうです。

650Lの水があれば、スラムの人たちが2週間過ごせるとのことです。

地元の人の生活よりも、経済優先(お金儲け)なんてどう考えてもおかしい。

遠い国の私たちが輸入して味わっている食品の裏には、貧困にあえぐ人たちの犠牲があるということを知る義務があります。

それならば、ワインではなく国産の日本酒を飲んだ方が良い事をしている気持ちになれます。←日本酒好きな私の場合

 

私たちの消費行動について、その裏の出来事まで考え、正しいことをしているか?を考えなければならない時代になったということです。

欲望を満たすために消費する時代は終わりです。

『肌ルネ』は、環境保全の観点からも、優れたスキンケアだと自信が持てるようになりました。

ぬるぬるした油脂や界面活性剤、マイクロプラスチックなどを顔に塗りまくり、それを洗い流せば水質汚染につながります。

水中の生物への影響も気になります。

化粧品の無駄な容器やパッケージもゴミが増えるばかり。

 

「これをつければキレイになれる」と、たくみに女性心理につけ込み、消費を煽るような美容関連資本主義は終わりにしたいです。

キレイになりたい、いろいろ試したいという若い女性が、化粧品だけでなく美容医療を受けすぎて肌を傷めているケースもあります。

やり過ぎは百害あって一利なし。

医療を提供する側も、肌の健康を真剣に考えて治療しなければなりません。

 

このような行き過ぎたスキンケア行為をぐぐっと引っ張り戻すのが「肌ルネ」の目的です。

肌に負担をかけない、環境に負担をかけないスキンケアを広めたいです。

 

 

 

 

ダーマペン4

「ダーマペン」という原始的な治療があります。

ダーマ=derma(皮膚)

ペン=pen

 

7年前、「目の下のたるみにプラセンタをダーマペンで入れると、とても効果あり」という講演を聞いて、始めた治療です。

主な治療目的は、毛穴ニキビ跡など、皮膚の凸凹を滑らかにするために使う治療です。肌質改善です。

細い針をザクザクお顔の皮膚に差し込み、小さな無数の穴を開けて、その傷が治る過程を利用して肌を若返らせるという理屈です。

細かい傷が治る時に、皮膚は縮み、ハリがでますので、目元の小じわにも効果があります。

太いボールペンのような先端に、剣山のような針が付いており、それが電動で上下運動を繰り返すことで、皮膚に小さな傷を付けます。

穴を開ける時に、ヒアルロン酸やボトックス、成長因子など薬剤を塗り込むことで、直接皮膚に有効成分を入れることができるのもメリットでしょうか。化粧品では決して入らない「有効成分」を、穴を開けて入れ込みます。

しかしながら、2~3日赤みが出るダウンタイムがあり、時期を選ぶ治療ということもあって大ブレイクせず、当院ではひっそり存在するメニューの一つでした。

 

この原始的な治療が、今、巷でブームになっているようです。

昨年、「ダーマペン4」という最新機種が発売され、0.2mmという皮膚のより浅い層を狙えるようになりました。表皮の深さを狙えるので、出血はほとんどありません。以前は0.5mm~でしたので真皮層に到達し、点状に出血していました。

針の数が16本に増え、1秒間に1920個の穴が開けられます。

コードレスになり、デジタル表示になって、スタイリッシュな形になりました。

しかし、原理は同じで、昔からあった治療なのに、なぜ今ブレイクしいるのか謎です。

美容医療は治療名が独り歩きしてブームになるという“謎”があります。

HIFUとかスレッドリフトなんかもそうですね。

誰かが流行を作っていると思うのですが、実際のところどうなのでしょうか??

誰かに良くても、貴女に良いということではありません。

ダーマペンは、針で傷つける治療ですから、皮膚が薄くて乾燥肌の人が受けたら余計悪化してしまいます。

肝斑部分に施術するのはちょっと怖いですね。

酒さなど赤ら顔の人にも注意が必要です。

赤みが出るなどダウンタイムもあり、高齢者は長引く傾向があります。美肌レーザーと比較すると適応を選ぶ治療なので、おススメしにくい面もありました。

 

患者さんからも「ダーマペン」のことを質問されるようになったので、

今さらですが、噂の「ダーマペン4」を試してみることに。

そんなに違うのかしらねぇと半信半疑ながら、

30代スタッフ4名のお顔を借りて、治療をしてみました。

ほとんど赤みが気にならなかったスタッフもいれば、2日くらいうっすら赤みが続いたスタッフもいました。

結果は・・・

「ダーマペン、すごくいいです!!」大好評。

色が白くなり、触り心地はすべすべ。

数日後は毛穴が引き締まり、スタッフからは大絶賛という結果でした

「また受けたいです~」と言うので、当院もダーマペン4へアップグレードすることに決めました。

より浅い層を治療できるようになったことと、性能がアップして時間当たりの針穴数が増えたことが良かったのかもしれません。

 

2月下旬頃から始めますので、『毛穴』が気になる方はチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

2021.01.13

診療開始

9日から診療再開。

2度目の緊急事態宣言となり、「またキャンセルが増えるかなぁ・・・」と思っていたのですが、皆さんお約束通りお越し下さいます。

普段と変わった様子もなく、「明けましておめでとうございます!」と気持ちの良い挨拶から始まり、いつも通り診療が出来る喜びを噛み締めての新年スタートでした。

 

それにしても寒い日が続いていますね

皆様、お風邪など召されませぬよう、体を温めてお過ごしください。

私は新年にユニクロで、極暖の上をいく「ウルトラウォーム」という肌着を上下購入し、お家で着用しています。

ポカポカです。

暖房使用はなるべく控え、厚着するよう心掛けています。

リビングの床暖房はONにしていますが、寝室は床暖房もエアコンもなしで過ごしています。

寝る時は羽毛布団が1枚あれば十分です。

最近のお布団は軽くて暖かくて、よくできていますね。

 

しかし、あまりぬくぬくした生活は、長寿には適さない?と、年末に読んだ「ライフ・スパン(老いなき世界)」という本に書かれてありました。

元気に長生きするには、寒冷刺激が必要だとか。

その他にも、食べ過ぎないこと、運動することが役立つそうです。

この本はハーバードの科学者で老化の研究をしているシンクレアさんの著書です。

死ぬまで現役、老いなき体を手に入れるために、世界ではものすごい研究がなされていることが分かります。

ちょっと怖いくらいのSF小説のようでした。

近い将来、老化予防ワクチンが出来て、30歳くらいになったらそのワクチンを接種する。

遺伝子を組み換えて、若返るようにプログラミングされるので、40歳くらいになったら時計の針を戻すかのように白髪やシワが減って若返らせる・・・

もはやホモサピエンスではなくなるかもしれません。

 

我々は健康長寿を手に入れてどこに向かっているのでしょうか。

あまりにも不自然な遺伝子操作におののきながらも、すでに私たち人類のやっていることは不自然そのものであることにも気づかされます。

時代によって自然・不自然の定義があまりにも違いすぎますよね。

ものすごいエネルギー消費をして、鉄骨マンションでぬくぬく生きていることも、よく考えれば超不自然。

24時間のコンビニも不自然。

私のやっている美容医療だって自然の老化に逆らっています。

どこまでテクノロジーと共存するか。

我々はその意味を深く考えながら行動しなければならないのだと思います。

より良い未来のために。

地球を守るために。

 

 

 

 

2021.01.07

謹賀新年

毎年、年始はスキーに出かけていましたが、さすがに今年は自粛です。

親戚と会うこともなく、こんなにゆっくり家で過ごすなんて初めてのお正月でした。

お陰様で整理整頓がはかどること!

家中スッキリです。

 

皆さんの今年の目標は何でしょうか?

2020年は「ペットボトルを買わない」という目標を掲げ、ほとんど買わずに済みましたので、2021年は「フードロスを減らす」にチャレンジしようと思います。

家庭内でも、食べきれずに捨ててしまうことがしばしばあり、その都度罪悪感に襲われるのです。

私の育った家庭は、両親も祖父母も、食べ物を捨てるということがない人達でした。

昭和は「残さずに食べる」という教育を受けていましたからね。

「残しちゃいけない」と詰め込んで、あとで嘔吐したこともしばしば。これは間違っていますけど。

そのくらい、食べ物を粗末にしてはいけない、米粒1つ残しちゃ罰が当たる、という気持ちがあったということです。

残った魚の皮や骨、残飯は犬にやっていました。

現代の犬は、そんなもの食べませんよね 今思えば、塩分過多でした。犬も高血圧だったのでしょうか??

 

早速、おせち料理の残りをパスタにリメイクしたり、

子供たちが食べ残した白米を集めて、鍋の残り出汁を使って雑炊にしたり、

意識すれば結構できるものです。

そして買い過ぎないこと!

頑張ります。

 

2020年振り返り

いよいよ2020年も終わりです。

今年は今までに経験したことのないようなことが連続の、特別な1年でした。

 

記憶に残っていることを書き留めておきます。

・記録的な雪不足で、2月の白馬八方尾根は土がむき出しになるほどでした。

・4月の緊急事態宣言により、患者数がぐっと減った影響で、スタッフのシフト調整を行いました。

・売上が減少したので、各種助成金を申請しました。

・コロナ流行の影響で遠のいた患者さんもいますが、新しい患者さんとの出会いもたくさんありました。

・積極的にLINE配信を行い、患者さんとのやり取りがスムースになりました。

・化粧品をやめるライフスタイルを応援するウェブサイト「肌ルネ」オープン

・ドラマ「オスマン帝国」にハマる(現在進行形)

・夏は車の免許を取ったばかりの娘の運転練習に付き合いました。

・夏の数か月間、早朝散歩を続けました。(冬季休業!)

・クリニックの14周年をきっかけに、ヒアルロン酸注入に力を入れ、患者さんに喜ばれています。

・恩師宇津木龍一先生との対談動画にチャレンジ

・対面での学会や勉強会がすべてオンラインに変更となり、スタッフと学会旅行が出来なくなりました。

・毎年恒例だった長野での研修合宿が中止となりました。

・毎年恒例の屋形船忘年会も中止しました。

・愛犬ムニエルが胆嚢炎で入院しました。

・2年ぶりに筋トレ再開

・12月恒例のイベント「白金2020」は大盛況、笑いと驚きの渦でした。赤いジャケットがお気に入りです。

 

私は手帳にメモを残していますので、1年を振り返ると、結構いろいろなことがあったことに気づきます。

あっという間でしたが、いろんな出来事があり、一つひとつ意味のあることなんだなぁと感じています。

この年になって、自分の足りないところを痛感させられる出来事もありました。

そして、人の優しさが身に染みる場面が何度もありました。

我々人間にとって大切なことの本質を垣間見れたような気がします。

2020年は悲惨なニュースば多いように感じましたが、

私にとってはかけがえのない貴重な1年だったと有難く思っています。

 

さて、来年はどのような1年になるのでしょうか。

どう感じるかは自分次第!

何があっても、私にとってはきっと良い年になるような気がします。

 

本年も大変お世話になり、感謝の気持ちでいっぱいです。

来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

 

 

2020.12.17

減らす時代

車中でラジオを聴いていたら、コロナ禍でアルコール中毒の人が増えたという話を、アル中専門の医師が話していました。

失業したことで暇になり、心も不安定になり、ついついアルコールに手が伸びてしまうようです。

大酒飲みは焼酎でも日本酒でも1升くらい平気で飲みますが、それをゼロにするのは無理なので、まずは9合に減らすだけでも良いとのこと。

『自分はできる!』という成功体験を積み重ねて行くことが大切だと。

 

私たちが提唱している『肌ルネ』も然り。

たくさんの種類のお化粧品を日常使いしている人が、一気に肌断食をするのは至難の業。

減らすって大変なことなのです。

減量も然り。中年になると、基礎代謝が落ちるので、ますます痩せにくくなります。

部屋の片づけも然り。物を捨てることが苦手な人も多いはず。

消費エネルギーも然り。電気のある快適な暮らしに慣れてしまうと、それを手放すには勇気が要ります。

国家予算や家計も然り。一度贅沢になれると、生活レベルを下げると苦痛が伴うと言います。

情報も然り。国家総スマホ中毒のような社会では、過剰な情報の洗脳に侵されているという自覚がなければ危険です。

 

大勢の人にとってより良い社会を築くためには、『減らすこと』を意識しなければならないと思います。

コロナ禍の自粛も、過剰な消費を抑え込み、地球そして環境を守るための自然の摂理なのでしょう。

人間が動けば感染症は蔓延して、エネルギーが消費され、地球が汚れますから。

際限なく消費を煽る資本主義から脱却し、次なる社会の拠り所を考える時期なのだと思います。

 

まずは肌ルネから始めてみませんか?

健康な肌になるために、何種類もの化粧品は不要です。

そして、ゴミを減らすことに貢献できます。

何よりも心がすっきりします。

 

 

美容医療の倫理

ボトックスでシワを伸ばす治療を受けたら、額がツヤっとしてとてもキレイになったと喜ぶ女性。

しかし、ふと疑問に思うことがあったと言います。

「自分の写真を修整加工し、SNSに投稿して喜ぶ若い女の子と何が違うのだろうか?」と。

どちらもフェイクではなかろうか?

そんなことを言ったら、白髪染めやお化粧だって“フェイク”でしょう。

ハイヒールだって、お洒落な洋服だって“フェイク”でしょう。

外向きの態度や、礼儀正しい言葉遣いも“フェイク”?

キレイになるための努力をせず、ズボラな姿が「本当の自分」でしょうか?

不機嫌で怒ったような表情じわが刻まれた顔を、何もお手入れせず放っておくことが「本当の自分」でしょうか。

 

ボトックスでシワを伸ばして、ご機嫌になり、自己肯定感がアップして笑顔が増えるなら、それが「本当の自分」で良いと思うのです。

反対に、何か後ろめたさや違和感を感じるようであれば、それは幸せな美しさではなくなるでしょう。

 

「ゴールデンプロポーション」という美の基準があります。

世の中一般に「美しい」と感じるデザインには法則があります。

普遍的な美しさは認知されているものの、それが好きか嫌いかについては主観的であり、正解はありません。

そこが美容の難しさであり、面白さでもあります。

 

何か決断に迫られたり、物事を選択しなければならない時、

『それは倫理的に正しいか?』ということを考えるようにしています。

自分の決断や行動が、社会においてどのような影響をもたらすか?を自覚するべきだと思っています。

 

美容医療は、気分年齢と見た目年齢の乖離を埋めていく可能性を秘めています。

それはとても喜ばしいこと。

私は自分の提供する美容医療について、「倫理的に正しい」と思える治療を実践するようにしています。

同じ治療でも、その結果に満足していただけないと判断した場合はお断りすることもあります。

 

美容医療に携わる者は、この「倫理観」こそが必須だと思うのですが、手技的な訓練のように倫理観を鍛えるトレーニングは行われていません。医師個人個人のモラルに任せているのが現状です。

流行にのせられた治療を煽るようなことはダメです。

若さを求めるあまり、無理をした人工美に走り過ぎるのも違います。

清潔感のある表情美人を目指しています!

 

白金2020

いよいよ師走。

当院恒例の年末イベントが始まりました!

テーマは「白金2020」、最初で最後の白金オリンピックです。

毎年、文化祭気分で準備するのですが、これが結構楽しくてスタッフ間で勝手に盛り上がっております

 

私たちの使命は、お客様の肌をキレイにすること。そして喜びと楽しみをお届けすること。

当院は、コロナだろうが何だろうが、キレイにすることは呼吸をするように当たり前というハイレベルなお客様に支えられて運営することが出来ています。

「来てよかった」と皆さまの笑顔のために、これから1か月間、全力で頑張ります

 

当院に来院される前に、このブログを読んできて下さる方々へ

愛犬ムニエルは、胆嚢炎から順調に回復し、肝機能等の数値もほぼ正常化しました。

今はすっかり元通り、良く食べ、良く歩きます。

ただ、胆汁の排泄を促進させるお薬は飲み続けています。

只今、深夜にブログを綴っておりますが、私の膝の上でスヤスヤお休み中

ご心配下さったお客様の優しさに触れ、大変嬉しく思いました。ありがとうございます。

 

HOME > 院長ブログ