医療法人社団晴栄会
白金ビューティフルエイジングクリニック

03-5791-4800

受付時間 9:00~17:00[月~土]

Blog院長ブログ

幸せはここにある

20日、21日と連日、ヒアルロン酸のセミナーに参加しました。

ヒアルロン酸の注入方法は年々アップデートされるので、最新情報を入手しに虎ノ門ヒルズへ。

今日は本降りの雨でしたが、車で濡れることなく移動できました。

白金から15分もあれば十分でしょう。

普段は混雑した都会暮らしに疲労を隠しきれませんが、こんな時は東京に住んでいて便利だなぁとしみじみ思います。

人間っていうのは本当にない物ねだりをするものです。

 

さて。最近はエクセルVレーザーに力を注いでいたのですが、ヒアルロン酸注入のリフトアップ効果はやはり凄い!

ちなみに指導医はブラジル人の先生で、注入分野では超有名人です。ここ数年、毎年来日しています。

実際に治療しているところを映像で見ながら解説して下さるのですが、見ていると自分でやりたくなるんです。

こんなに良い治療は、我々医師ではないとできないのですから、出来る時にもっとやらないと。

もっともっとたくさんの人にキレイになって喜んでもらいたい。

ああ、やっぱり私は美容医療の仕事が大好きで、この仕事が出来ることに(神さまへ)感謝です。

 

最近、『幸せ』について深く考えることが多くなりました。

40代になり、クリニックと自宅を往復する日々に少し飽きてきました。

診療は同じことを繰り返す毎日です。

家に帰ればまだ未成年の子供が2人います。

ある意味、とても規則正しい生活。

気分転換のために時々小旅行へ出かるのが趣味でしょうか。

それでも「もっと自由が欲しいなぁ」と、より自由な50代を目標にしていました。

「もっともっと自由に、興味のあることを掘り下げたり、出かけてこの目で確かめたい」そんな思いです。

自由になった自分をイメージして、幸せな50代を夢見ていたのです。

 

ところがひょうんなことで、自分にとっては『自由な50代』よりも、『日々コツコツと働く私』のほうがずっとずっと熱量が多く、重みがあることに気付いたのです。

『日々コツコツと働く私』があるからこそ、『自由な50代』を追い求めているのではないかと。

そう、まさにない物ねだり。

時々疲れるし、単調な日々から脱出してもっと刺激が欲しいと願うこともありますが、それでも大好きな仕事が出来る幸せはかけがえのないこと。

そう、まさに幸せはここにありました。

 

皆さんも身近なところにある幸せを見つけて下さいね。

 

 

 

 

成功とは何か

長年美容医療をやっていますと、

「若い時のほうが肌が乾燥していたので、今のほうがキレイだと思う」

このような話をよくお聞きします。

40代より60代のほうが肌がキレイ。

今が一番幸せ!

 

昨日、スタッフとのミーティングで

「成功とは何か」

について意見を出し合いました。

夜、高校生の娘に質問したところ、

「自分が幸せに感じられたらいいんじゃないの?」

 

年は取りたくない、老けていく顔が怖い、鏡を見るのが嫌、、、などと言いますが、美容医療が成功した場合の表現を列挙してみましょう。

「今のほうが昔よりきれい。」

「顔のことが全く気にならなくなりました。」

「何も塗っていないけれど乾燥しません。皮膚は自分で潤うんですね。」

「素顔でいられるようになりました。」

「年をとるのが怖くなくなりました。」

 

治療だけではなく、通院自体が快適で幸福感に満ち溢れるサービスを提供することが、我々の役割だと思います。

何を幸せと感じるかは人によって違いますから、一人ひとりのニーズを的確に察知して、期待以上にお応えできることがクリニックの成功なのでしょう。

 

皆様にとっての「成功」とは何でしょうか。

真理の追究

1月終わりです。

年明けは、悩みや怒りの感情で心が曇ることが続きました。

天気のように、雨の日もあれば曇りもある。雷も台風もある。決して晴れの日ばかりではありません。

人の心もそのようです。

できるだけ心穏やかに、明るい気持ちで過ごしていたい。

仏教哲学の話を聞きに行きました。

心理学にも触れました。

映画『沈黙』では宗教について深く考えさせられました。

自分の仕事についても、今後どのようにやっていきたいのか?と思いを巡らせました。

 

愛犬ムニエルの避妊手術もあり、家で犬と過ごす時間も長く、自分の心をじっくりと見つめることができました。

 

“Truth is universal ”(真理は普遍的である)

 

最近は自分の行動や判断に対して、

お釈迦さまは、お天道様はどうお考えになるのだろうか?

と問うようにしています。

 

今日お会いした中小企業の社長さんはとても良いことを仰っていました。

「大成功する人はほんの一握りの人。自分にはできない。でも、小さな成功であれば、小学生が身に付けるような道徳観念を忠実に守れば出来ると思う。私の成功哲学はそこにある。」

従業員や家族を大切に思う気持ちが溢れているのが伝わってきました。

 

真理の追究は続きます。

 

 

 

謹賀新年

本年も宜しくお願い申し上げます。

昨年もクリニックは嬉しいことに大繁盛、12月は本当に疲れました。

お正月休みは初めて予定も入れずにゆっくりと過ごしました。

体の疲れはだいぶ取れ、大好きな読書が進みました。

『統計学が日本を救う(西内啓著)』は、少子高齢化や貧困など社会問題を考えるにあたり、豊富な統計データを示しながら解決方法を考えるという主旨の本でしたが、大変考えさせられる本でした。これを読むと、子育て支援は国を挙げて真剣に取り組まねばならないことが分かります。社会保障や医療経済のことも大変詳しく書いてありますので、お勧めの一冊です。

本当は社会学とか政治・経済にとても興味があるのですが、日々の診療に集中していると脳が疲労して社会のことに関心が薄れてしまうのが現実。あやふやな知識で社会問題を議論するのは不本意なので、定期的に情報をインプットしないと気がすみません。

休日に集中して読書することは気分転換になりますし、やる気が湧いてくるものです。

 

昨年当院は10周年を迎え、美容医療クリニックとしてはかなり充実した診療ができるようになりました。

老いる寂しさを和らげることに関しては、お役に立てているような気がします。

とにかく楽しく、美しく、「ここに来るだけでキレイになれそう♪」と言っていただけるように心がけています。

そのためには120%くらいの元気を貯めておかないと良い空気は作り出せません。

今年もさらなる元気とやる気を充電するために、スタッフと協力して楽しいことを経験していきたいと思います。

 

私は家族から、友人から、恩師から、お客様から、関わってきた数々の人から人生の学びを得ました。

まだまだ不十分なところも多く、とくに母親として未熟な部分は多々あります。

院長としてクリニックを経営していますが、今でも迷うこと、反省することばかりです。

それでももう40代半ば。人に“与える”立場となりました。

お客様もスタッフも家族も、私に関係する人たちを幸せにしてあげたい。

自分の持つリソースで何を提供できるか?

足りないもので補うべきことは何か?

いつもそんなことを考えています。

 

今年はより丁寧な診療を行い、無駄のないシンプルな生活に磨きをかけます。

仕事と遊び

目黒川はピンク色イルミネーションが輝き、クリニックには真っ赤なポインセチアとクリスマスソング。

「今年も終わりですねぇ、本当に早いこと。」

あぁ、またこの季節がやってきました。

師走というだけあり、何となく気忙しい12月。

診療は気持ちが集中するので脳が疲労します。

キレイになれる希望と喜びを感じていただけるよう、スタッフともども全力投球。

9時から17時頃まで診療すると私の集中力は途絶え、脳が興奮状態になってしまうので、なかなか落ち着きを取り戻せません。

最近、クールダウンするまで時間がかかるようになりました。

 

子供が小さかった頃は、早く帰らないと!迎えに行かないと!と、物理的時間に追われていましたが、今はそうでもなくなったからでしょうか。

気持ちは結構ゆったりとしているのです。

「先生はお忙しいでしょう・・・」と良く言われますが、嫌なことは遠ざけているせいか、それほど忙しいと感じていません。

自分時間も確保できるようになりました。

休日に愛犬を膝に乗せて読書する時間が至福です。

 

今年はたくさん旅行もできました。

振り返れば毎月どこかに出かけていましたね。

東京を脱出し、大自然や知らない土地に触れることが私のエネルギー源。刺激やインスピレーションがあります。

遊び時間を確保しながら仕事では目標を達成することは譲れないので、遊びも仕事も真剣にならざるを得ません。

美容医療は夢のある仕事ですから、楽しくパワーを充電しないと良い仕事は出来ません。

 

子供の頃から遊び大好き、遊ばない人生なんて考えられないと育ってきました。

両親も良く遊んでいました。

でもちゃんと働いていました。

 

遊ぶのにも相当エネルギーを使います。

だから真剣。

 

遊ぶために働く。仕事のパフォーマンスを上げるために遊ぶ(脳の休息)

これ、私の人生哲学です。

 

※ちなみに私の遊びとは、テーマのある旅、歴史や文化・芸能に触れること、スポーツ、知らないことを学ぶこと、日本酒について掘り下げること、楽しい仲間と美味しいものを食べることなどです。

 

 

 

 

利休の美学

先週は日本&国際美容外科学会が京都で開催されました。

世界中から美容外科医が集結した、特別な学会です。

私が美容外科の世界に入門した2000年春、思い返せば国際美容外科学会が東京の八芳園で開催されていました。

ライトアップされた桜が輝きを放ち、憧れの美容外科の世界に身を置くことができた高揚感は今でも忘れません。

その時初めてBOTOX治療の発表を聴き、注射するだけでシワが伸びてしまう治療があることに仰天したことを思い出しました。

 

時は流れ16年。

最近学会に参加して考えることは、「美とは何か」

今回は学会の合間に、大徳寺を訪れました。

そこで出会った『茶室』

3畳の小さな空間に惹きこまれました。

無駄がなくすっきりして、この上なく美しく。

侘び寂びの美。

私が行う美容医療で目指している美は、まさにこの茶室に答えがありました。

古いものの中に奥深い味わいがあるのに、何となく清々しさも兼ねています。

華美な装飾は無用。

シンプルで美しい。

この茶室のように歳を重ねることはできないでしょうか?

私は、狭い茶室の中で暮らしてみたいとすら思いました。

丁寧に掃除をして、極力無駄を省く暮らし。

お化粧せずとも、着飾らなくても、年齢にかかわらず美しくいること。

 

そんな話を患者さんとしていたら、

「歳を取って“美”を求めるのは無理でしょう。少しだけ若々しく元気でいられたらいいのよ。」と仰っていました。

「美はトータルだから、肌と髪をお手入れして、体を鍛えてスタイルを維持し、洋服や装飾品もそれなりのものに揃えて・・・そんなことやっていられないでしょう?」と。

「キレイにすることばかりに専念する生き方は私の哲学に合わない」と。

仰せの通りです。100%agreeです。

患者さんとこのようなディスカッションが出来ることに喜びを感じました。

 

それにしても、加齢と美は結び付かないのでしょうか?

しかし私はここを結び付けたい。

いくつになっても美しさというものを見つけていたい。

 

私はいつでも影響を受けやすい性質があり、利休のお茶の世界が気になって気になって、いろいろ調べてみました。

利休とは利を休めるということ。

私もこの辺で利を休めて、侘び寂び美容を哲学しようと思います。

 

 

 

 

 

老後をいかに過ごすか

敬老の日前日。

76歳の父と、高校生の娘と3人で、95歳の祖母へ会いに行きました。

95歳が生きているので、76歳の父はまだ敬老扱いされません。

数年前から老人ホームに入居している祖母ですが、驚くことに全くボケないのです 😯

体はそれなりに弱ってきていますが、自分で歩けますし、元気な90代だと思います。

家族と同居できなくても、何の不満も言いません。自立しています。

一般的に、高齢者が入院したりホームに入居するとすぐにボケると言いますが、祖母は全くあてはまりません。

奇跡です。本当に頭がしっかりしています。何故だろう?

私なりに観察して感じたことを述べてみます。

これは、老後の生き方の参考になると思います。

⓵ 知的好奇心の塊のような人:
一人でも十分に楽しんでいることが分かりました。
毎日ラジオやテレビで、古典や語学講座を聴いて知識欲を満たしているようです。
今日は、先日聴いた古典講座の「宇治拾遺物語」の一話を私たちに教えてくれました。
年老いて目が悪くなっても、このような楽しみ方があるのだなぁと感心します。
ちなみに私が子供の頃から、万葉集を読んでいたような記憶がありますし、俳句もやっていました。
若い頃からの趣味が今でも生きています。
老人ホームに入っても続けられる一人の趣味の世界を持っていると強いですね。

⓶ 麻雀をやっていた:
若いころから友人と麻雀をやっていたので、頭と指を訓練していたのでしょう。
「老人ホームで一緒にやった人がいきなり5ピン(筒子)から捨てたから、こりゃだめだと思ったわ。」と。
これには笑ってしまいました。
ちなみに子供のころからピアノもやっていたので、これも指の訓練になったのでしょうか。

⓷ やりたいことをやる:
結婚してから、3つやりたいことがあったそうです。そのうち2つはクリアしたとのこと。
・車の運転・・・インド駐在中に車の免許を取った。
・社交ダンス・・・ある程度やった。
・英会話・・・これは不十分だったと反省していました。

⓸ 多趣味:
茶道、テニス、歌舞伎鑑賞、ピアノ、麻雀、社交ダンス、ドライブ、古典勉強会、海外旅行、、、 いろんなことをやっていました。
専業主婦の強みでしょうか。

⑤ 自立:

70歳で未亡人になってから、ずっと一人暮らしをしていました。

子供に頼ることなく、しっかり生きていました。90歳くらいになると病気やケガをしたこともあり、さすがに一人暮らしも大変になってきたようで、老人ホームに入りました。

 

 

以上、私なりの考察でした。

貴重な大正生まれで、まだまだいろんな話を聞かせてほしいです。

東京オリンピックの年には100歳、それまで元気に生きてもらいましょう。

ゴルフ部再会

大学のゴルフ部創部50周年パーティーに参加しました。

ゴルフ部のOB会やコンペなどは卒後全く参加したことがありませんでしたが、私もだいぶ余裕が出てきたのか、ふと行ってみようという気持ちになりました。

いや~懐かしかった!

こんなにも瞬間的に昔に戻ってワイワイやれるとは期待していなかったので、あまりに楽しくていまだ余韻が胸に残っています。

合宿の話や、いろいろ馬鹿なことをやった思い出話など。

プライベートでそれほど親しくしていなかったものの、やはり試合で遠くへ遠征したり、集団行動が多かったものですから思い出はたくさんあります。

朝5時からセルフでバックを担いで、毎日1.5ラウンドを続けた合宿は辛かったものの、努力すれば上手になってスコアが縮むのが楽しい日々でした。

選手になりたくて休みの日は練習場に通いました。

合宿ではゴルフ日記をつけました。

家でもパターの練習をしました。

同期の女子たちと涙を流したこともありました。

医学部のゴルフ部は厳しい上下関係と独特の雰囲気があり、自由が大好きな私にとっては時に息が詰まり、何度も退部しようかと悩みましたが、引退まで続けることが出来て本当に良かったと、昨夜のパーティーで思いました。

厳しい先輩の指導も今となっては有難く、感謝の気持を抱きます。

2次会終了後、お店の前に整列して、おごって頂いた先輩に深々とお辞儀をしながら「ありがとうございましたー!!」とかける号令の懐かしいこと!

女性の後輩と久し振りの再会を果たし、みんなきれいで知的で、お仕事も家庭も両立して頑張っている様子で嬉しく思いました。

残念ながら先輩女性が出席していませんでしたので、いつかまた再会できたら・・・と願います。

 

そして今日、息子とゴルフの練習に出かけました!

バッティングセンターもはしごしまして、運動を楽しむ母の日に万歳でした。

新緑祭り2016

いよいよ本日から毎年恒例の『新緑祭り』が始まります!

今年のテーマは『素肌ルネサンス』

ルネサンス⇒再生・復活 をイメージして・・・

 

今年の春は、クリニックにとっても私自身にとっても転換期です。

クリニックのスタッフはガラリと入れ替わりましたし、今年は10周年ですので新しい計画を実行中です。

お客様の数も増え続け、予約が取りにくくなっている状況も何とかせねばと思案中。

10年経つと、いろいろな機器が古くなってきますので、これらも順次新調していきます。

そして10年蓄積した治療データも集計したいです。

プライベートでは、子育てが一段落。下の子もようやく中学生になります。

3月は小学校と中学校の卒業式がありました。

身長も抜かされます・・・

体力は全く敵いません・・・

そういうわけで、クリニックも私自身も含めて、今後のあるべき姿を見つめ直す意味を込めての

『素肌ルネサンス』というテーマにしてみました。

 

この春休み、子供たちを連れて屋久島に行きました。

ワイルド過ぎる大自然の中で、都会生活の快適さに慣れ過ぎた弱い自分に気が付きました。

自然の中ではゴミを出せません。

お水も大切にしなければなりません。

身軽に歩けるよう、荷物は最小限にする工夫が必要です。

とにかく自分の足で行って帰るしかありませんから、最後に頼れるのは自分の脚力のみ。

車も電車もありません。

自然の中で生かされている小さな私。無力な私。

樹齢何百年もの縄文杉と、森いっぱいに敷き詰められた苔の絨毯。

川や滝の水の音。鳥のさえずり。

癒されました。

出発直前まで痛かった仙腸関節のあたりの違和感が不思議と消えていました。

これって自然治癒力が高まったということでしょうか。

 

また、離島で暮らす人々にも関心がありました。

山岳ガイドのお兄さんも、フルーツ園や森のアスレチックで働くおじさんも、とても幸せそう。

毎日毎日同じことの繰り返しで、都会のような刺激や娯楽はなく単調そうですが、それでも彼らは自分の好きな事ができる喜びがあるのだと感じました。

町営温泉で地元の人に混ざって入浴した時は、よそ者の私たちにも優しく声をかけてくれました。

そして、のんびりしていました。

 

たくさんパワー充電しましたので、新緑祭りを頑張ります!

内装も新たに、春のおもてなしで皆さまをお迎えいたします。

 

 

時代は変わる

本日、16年間お世話になった北里研究所病院での最後の外来診療を終えました。

思いがけずスタッフの皆さんから寄せ書きと花束を頂き、患者さまからも温かいお言葉を頂戴し、良い最終日となりました。

思い返せば1999年の春、北里研究所病院が新しい建物になって新規オープンした年、美容医学センターが出来たことを日経新聞で知りました。すぐに電話をして、見学の申し込みをしました。そして当時のセンター長である宇津木龍一先生に「働かせてください!」と直訴して、一度は断られながらもようやく掴み取った美容医療への道。そのスタートが北里研究所病院でした。私にとっては今でも『聖地』です。

時は2000年、美容医療元年とでも申しましょうか。当時の美容医学センターの人気ぶりは飛ぶ鳥を落とす勢いでした。まだ20代だった私には眩し過ぎるくらいの素敵なご婦人たちが通っていました。日々の診療を通して、彼女たちから沢山のことを学びました。

意気揚々と研修をスタートしたものの、すぐに結婚・妊娠をして子育てと仕事の両立の難しさに直面しました。それでも、センター長をはじめスタッフの皆さまの温かいご理解のもの、何とか数年常勤として働き続けることができました。私としても美容医療駆け出しの頃でしたから、甘ったれたことも言えません。夫の留学で別居しながら仕事を続けた時もありました。そのお陰で、いろんなことを同時進行させる能力が高まったと思います。言い換えれば適当にやる、諦める能力かもしれません。

2006年に自分のクリニックを開院してからも、気が付けば10年間、非常勤で外来を続けてきました。

今夜、娘と夕食をしている時、「お母さん、お医者さんっていつになったら一人前になれるの?」と聞かれ、「そうだね、お母さんはようやく今頃一人前になったと思うようになったわ。」と、返事をしていました。

そうなのです、本当につい最近、昨年頃から、ようやく自分のやっている医療に少しは自信が持てるようになったばかりでした。一人で独立して診療していますと、全責任は自分にありますから、患者さんにとって不利益なことはしてはならないという気持ちがいつも心にあります。そして美容医療はスタンダードがあるようで無いような曖昧なところもありますから、学会等で他の医師の意見も聞きながら、自分のやっている医療はどうなんだろうか?と考えないことはありませんでした。

しかし、患者さんがついてきて下さること、きれいになって感謝されること、ご家族やお知り合いをご紹介下さることの積み重ねで、自分の施している医療に少しですが自信が持てるようになりました。

ですからこのタイミングで、本当にお世話になった北里研究所病院とも「さようなら」なのだと思います。

 

他にもこの春は私にとって節目となることがたくさんあります。

ご存じだと思いますが、昨年暮れからスタッフが大幅にチェンジしました。

プライベートでは、下の子供が中学生になります。子育ても一段落です。

ここには書けませんが、まだまだいろんな変化がありました。

これらを踏まえて、4月から毎年恒例の『新緑祭り』を企画していますので、どうぞ楽しみにしていて下さいね。

 

HOME > 院長ブログ > 人生について