医療法人社団晴栄会
白金ビューティフルエイジングクリニック

03-5791-4800

受付時間 9:00~17:00[月~土]

Blog院長ブログ

謹賀新年

平成31年を迎えました。本日診療初日です。

皆様、年末年始はいかがお過ごしでしたか。

 

私は1週間、ずっと東京におりました。

読みかけで放っておいた著者ユヴァル・ノア・ハラリ氏の「サピエンス全史上下」を読み終え、これから激動の世の中を想像しワクワクしています。

人工知能は知性を超えるか?人々は不老不死を追い求め、遺伝子を書き換えるようになり、超人になる!のようなSFの世界が現実となるのでしょうか。

人間の欲望は天井知らずで、これからも科学技術の進歩は止まることがないのでしょう。

思い返せば、飛行機は空を飛び、ヒトは月面着陸し、宇宙旅行が可能になり、インターネットで世界が瞬時に繋がるようになりました。

蒸気機関車、電気、原子力など爆発的なエネルギーを生むことが可能になりました。

江戸時代の人々には想像もできなかった世の中に生きています。

これからも信じられないようなことがどんどん現実化するかと思うと、100歳まで長生きして行く末を見届けようではないか、という気持ちが強くなりました。

 

反面、大晦日には紅白歌合戦が今もなお放映されており、ゆく年くる年の除夜の鐘も変わりません。

人々は神社で初詣、行列をなしてお祈りします。

恒例のおみくじでは大吉や小吉にドキドキしたり。

寒い中、甘酒を飲んだり

これらの習慣を見ていると、40年前自分が子供の頃と大した変りはなく、これほど科学技術の進化が叫ばれているSFのような社会とギャップを感じてしまいます。

実はヒトの根本は、それほど進化していないのではないだろうかと。

 

 

さて、とうとう平成も終わりに近づいています。

私にとって平成とは、ずっとエキサイティングな時代。成長の時代でした。

ぎりぎり40代の私は、高校生時代に昭和から平成に変わりました。バブルでした。

平成に入ってから、医学部に入学、医師国家試験を受けました。

コツコツ貯金をして、自分のクリニックも開院しました。

リーマンショックも東日本大震災も経験しましたが、何とか診療を続けることができています。

患者数もスタッフ数も少しずつ増え、今でも日々学ぶことばかりです。

有難いことに結婚、出産、育児も経験しました。

振り返れば、家庭を維持するためには家族間の衝突や辛いこともありました。

それでも、2人の子供と1匹の犬はかけがえのない存在で、その肌や毛並を見ているだけで愛情が溢れます。

仕事や家庭生活を通じて、歴史・宗教・哲学・心の問題など必然的に興味が湧き、今なお学び続けています。

人生、生涯学びです。学ぶことは楽しい。いくら時間があっても足りないと思ってしまいます。

 

お正月休みは、じっくりと内省する時間を取ることができ、非常に満足度の高い休日を過ごすことが出来ました。

今年は頭も体も柔軟性を高めたいと願います。

 

本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

 

山口麻子

 

平成30年振り返り

2018年、平成ファイナルライブ診療を無事終えることができました。

開院13年目の12月、過去最高に楽しく充実した診療を行うことが出来たと感じております。

 

今年11月の社員研修で気付いたこと。

私個人が大切にしている価値観は、「人間関係が上手くいくこと」です。

自分自身の人生曲線を描いて、アップダウンがピークの時の出来事を振り返るのですが、その出来事が自分の価値観を左右する大きな問題だということ。

これは人それぞれ違います。

当院スタッフの大切にしている価値観は、「自由」「家族」「仕事」などなど。

私は「人間関係」でした。

その対象は、家族でも友人でもスタッフでもお客様でも恋人でも、何でもです。

今年は、その「人間関係」が円満になるよう意識して努めた成果が出たようです。

 

1.基本は家庭円満です。

やや手のかかる中学3年の息子には、夫を巻き込んで丁寧に向き合うよう心がけました。

少しずつですが、息子の変化を感じることができました。

また、両親や親戚に対して少しでも役に立てるよう行動しています。

 

2.職場の人間関係を良くせず、良い仕事はできません。

ミーティングや研修、食事会を通じて、私自身の思いを繰り返し伝えました。

スタッフ同士が信頼できるよう、お互いの思いを伝える方法を学び実践しました。

個人個人のスキルアップに自ら取り組みました。

 

3.美容医療は幸福の医療です。

人の印象は「表情」で決まります。

肌をキレイにする治療を通して、1人ひとりのお客様の最高の笑顔が見られるよう心がけました。

治療はもちろん、心を豊かにする医療ができるよう意識しました。

 

4.友人を大切に。

学生時代の友は、利害関係のない貴重な存在です。

そして、友人関係を育むことは、子育てと同じように時間がかかります。

数は少なくても、本当に大切な友人との付き合いを丁寧に続けていこうと思いました。

 

もちろん良いことばかりではありませんが、人との繋がりや絆という無形の価値を高めることが、今の私にとって幸福感に繋がっているのだと思います。

徒然なるままに、今年の振り返りをしてみました。

 

皆さんの大切にしている価値観は何でしょうか?

 

色々な意味で、本年もありがとうございました。

良い年をお迎えくださいませ。

 

山口 麻子

自由とは

10月28日(日)、長野市のクリニックへボトックス注入のセミナー講師として出張して参りました。

今年は、大阪・福岡・那覇・長野 4都市巡りでした。

長野は広々して、空気が澄んでいて、周りは山に囲まれていて、とても気の良いところです。

参加していただいた先生方は、長野市だけではなく、松本や佐久からもお集まり下さって嬉しい限りです。

熱心な先生方ばかりで、私もお話しやすく、たくさん質問して下さいました。

 

講演する機会があると、私は必ず当院のコンセプトである『素肌ルネサンス』についてお話します。

素肌ルネサンスとは、化粧品やシャンプーを使わない、真の健康を目指したスキンケアです。

素肌を隠すファンデーションを止めることで得られる幸せをより拡大していきます。

私自身、もう長いこと化粧品もシャンプーも使わず、快適に暮らしています。

お化粧しなくてはみっともない、と思い込んでいる窮屈な女性たちを解放したいのです。

このスキンケアについてお話をすると、必ずあとから質問を受けます。

「先生は基礎化粧品も使っていないのですか?」

「お湯だけで髪を洗い流すのですが?」などなど。

これで結構会話が弾み、意外と全国に『素肌ルネサンス』に共感して下さるドクターがいることに気が付きました。

 

自分が良いと感じることを実践すれば良いのです。

誰かが決めた価値基準で判断するから迷いが生じる。自信がなくなる。人のせいにする。

 

先日新聞のコラムで、「就職活動をする学生たちの画一的な黒のスーツなど止めてしまえば良い。」というような内容がありました。

私は医師なのでそのような経験がありませんが、あのように同じ格好をしなければ合格しないのでしょうか?

港区では小学校受験のシーズンで、このお受験というのもみんな同じ格好をしていますが、これも違う格好ではダメなのでしょうか。

学校から指定されているのでしょうか。

皆と同じことをしていたら安心なのでしょうか???

採用する側としては、大人しく言うことに従ってくれる人材のほうがコントロールしやすいからでしょうか。

私は自分のやりたいことが、大きな組織に所属してると自由が効かなくて出来ないので、独立の道を選びました。

しかし、世の中には他人が決めてくれた道を歩む方が楽だ、という考えがあることも知っています。

その方が幸せだったらそれでいい。

大切なことは自分の心の声に従うこと!

納得してその道を選べば良いと思います。

 

お化粧をやめて素肌で過ごしたいと願う女性たちに、スキンケアとメンタル面を含めてサポートすること。

そして素肌をきれいに整える治療をすること。

これが私のライフワークです。

 

※私は私立医大に絞って受験しましたが、髪の一部を金髪に染めて、おそらくピアスもしていたにも関わらず現役合格できました。合格させて下さったいくつかの大学は偏見がなく素晴らしいと思います(見た目で選んでいない!)。最近私大医学部の不正入試がさかんに取り上げられていますが、医師という職業は比較的男女差別なく活躍できる素晴らしい仕事だと思っています。

 

 

 

雨宿りの出会い

連休は愛犬ムニエルと軽井沢へ出かけました。

犬を前のカゴに乗せ、サイクリングを楽しんでいたら夕立が!

かなりの土砂降りになり、これはまずい・・・と木陰に避難しました。

鬱蒼とした木陰は、天然の雨傘です。

しばらく立ち尽くして夕立が通り過ぎるのを待っていたのですが、そこで雷がゴロゴロ 、ドッカーン!

別荘地を走っていたので、建物の中に避難することが出来ず、犬は怯えるし、ここで雷に当たってもはや終わりか・・・

すると土砂降りの中、一人のおじいさんが自転車で、私のいた木陰に避難してきました。

「ここだったら雨がしのげるねぇ」と。

 

それからずっと立ち話。

82歳のおじいさんが、34歳の時に軽井沢の別荘を購入。60歳でリタイアしてから、毎年6か月間は軽井沢で一人暮らししているとか。

数年前まで毎日ゴルフをやっていたこと。

軽井沢の歴史話。

仕事で世界各国に行った話。

北朝鮮に行ったときの怖いお話!などなど。

奥様は軽井沢にきてもお友達がいないから、一人ご自宅に残っていらっしゃるそうです。

「夫婦は一緒に居ないほうが円満だよ、と白洲次郎も言っておった。1人は気楽でいいよ~。温泉行ったり、ブルーベリー摘んだり、楽しいわ。」

何と自立して、矍鑠(かくしゃく)とした紳士なのでしょうか。

自分の暮らしを若いころからイメージしていたこと。

1人で生きることに楽しみを見出せること。

身の回りのことは自分でできること。

すべて私の理想です。

40代の私が、80代のおじいさんに影響され、心打たれました。

年をとっても若い人に刺激と感動を与えることができるって、素晴らしいことではありませんか。

やりたいことをやって、パワフルに生きたい!

 

夕立の偶然に感謝しました。

 

 

 

中学男子の夏

中学3年生の息子が、一人でイギリスのサマースクールに参加するため、羽田から旅立ちました。

いい加減で大雑把な息子なので、何かと心配が尽きず、いささか過保護気味になってしまう母親です。

「パスポートは肌身離さず身に着けていなさい。」

「ドラッグとお酒には手を出すんじゃないわよ。」

「入れ墨はダメ!」

などなど、直前まで口うるさく指導。

 

本人はケロっとしていて、振り返りもせず出国ゲートに吸い込まれてしまいました。

 

行ってしまった・・・

 

普段は言い争いの絶えない激しい親子関係なのですが、いざいなくなると張りつめた糸が切れてしまったようにぐったりです。

カラダが言うことを聞かず、疲労困憊というのでしょうか。

男子の居ない我が家は、ぐっと熱量が下がり、清々しい空気が流れています。

ああ、1か月間は平和に暮らせる。

思春期の息子は、私の肉体からどれだけエネルギーを奪っていたのでしょうか。

裏を返せば、吸い取られてちょうど良かったのかもしれません。

吸い取ってくれなければ、私の有余るエネルギーが善からぬ方向へ向かっていたかもしれないから。

 

中学生男子のエネルギーを、遠い国イングランドで消化してきてほしいものです。

いろいろな国の生徒と交じり合い、異文化を肌で感じて、強くたくましい男子に成長することを願います。

 

 

 

 

心豊かに

先週、言葉に言い表せない至福の時を過ごして参りました。

宝塚宙組公演。

な、な、なんと、最前列センターブロックです!!!

宝塚大好きな友人が用意してくれました。

近すぎて、美しすぎて、眩しくて、今までの宝塚に対する世界観が覆されました。

 

タカラジェンヌたちは、舞台が好きで、歌が好きで、踊りが好きで好きでたまらなくて演じている様子が伝わってきます。

好きなことに対して一生懸命誠実に打ち込む人の姿を見ると、言い知れぬ感動を覚えます。

平成も終わろうとしているこの時代は、ど根性ものは敬遠されるようですが、私は大好き。

美しい容姿を持って生まれた人たちが、一生懸命努力して、宝塚の舞台という形でたくさんの人に夢を与えているのです。

素晴らしいことではありませんか!

 

最近、感動する機会が多く、人生楽しいこともあるものだと感じています。

宝塚、仏像の魅力、満月の美しさ、日本酒の味わい、、、

人生の後半は、心豊かに生きたいものです。

 

 

 

 

 

 

勤続10年

勤続10年のスタッフが誕生しました。

スタッフ陰山は、地方から上京して間もなく当院に就職しました。

2008年3月のことでした。

既存のスタッフが退職することになり、急遽募集し、面接し、迷わず決めたスタッフです。

20代半ばと若いのに、とてもしっかりしていて、途中2度の出産を挟みましたが復帰して働いています。

2人の子育てをしながらのお仕事ですので、子供の急な病気でなかなか思うように仕事にならず落ち込んでいた時期もありました。

それでも彼女は諦めることなく、仕事と子育てを両立する道を選んでいます。

私は女性の自立を心底応援したいと思っていますので、仕事を続けたいと願う女性は大歓迎です。

また、長く勤務してくれるスタッフがいるというのも誇りに思います。

今の日本では、まだまだ女性が子育てもしながら遣り甲斐のある仕事に就き、絶えず自己成長していく環境を構築するのはなかなかハードなことです。

私は社会学が好きなので、いろんな統計から女性の雇用形態とか年収、世帯年収などチェックしているのですが、本当に厳しいのが現実です。

2月19日 日経新聞の経済教室欄で、

『女性活躍 なお残る課題 大卒者の年収 極端な低さ』の記事には驚愕でした。

大卒女性年収の中央値は27歳の260万円程度がピークでその後下落するそうです。

なぜなら、結婚や出産により離職すると、その後は非正規雇用として転職したり無職になるからだそうです。

もっと驚いたのは、

「現在の40~50歳代女性は4年制大学教育を受けても、上位30%に入っていないと、15年以上にわたり年収300万円を確保することはない」

ということ。いったん正社員ルートから外れると、その後の収入は300万円を確保することすらできないという現実です。

ただし配偶者の収入を考えれば、世帯収入としてはある程度確保されますので、女性の収入は低くても何とかなるということなのでしょう。

しかし離婚が珍しくなくなった現在、女性でも稼げないことはかなりリスクを伴うことを自覚している人はどれだけいるのでしょうか。

人間は経済的・精神的に自立していないと真の自由は得られないと思います。

ですから、結婚して配偶者に養ってもらおうという甘い考えは捨て、女性も頑張ってキャリア形成をして、社会で活躍して欲しいと心から願っております。

経済的なことばかりではなく、好きな仕事を頑張っている人は話していてもユニークで楽しいのです。様々な経験から人間的にも魅力が増すのではないでしょうか。家族以外での社会との関わりから学ぶことはたくさんあります。

女性だろうが男性だろうが、自立している人は強いです。強くて優しい。

そんな人間が増えてくれたら、社会はもっともっとゆとりがあり、温かく素敵になるのでしょうね。

 

今夜、愛犬とお散歩をしていたら、スーツ姿のサラリーマン男性が犬にぶつかりそうになって、

「あ、ごめんね。」と優しい言葉を投げかけてくれました。

続いて歩いてきたまたまたサラリーマン男性が、

「めっちゃカワイイ!!」ですって。

可愛い対象がいると、人間平和ですね(笑)

 

 

 

社会を良くするためにできること

12月はとても忙しいので、年が明けて1~2月は時間の流れをゆっくり感じています。

暇、ってことです。

人間とは負荷がかかるとコンフォートゾーンが広がるので、毎年毎年疲れる閾値が高くなっているのは確かです。

しかし、診療に掛ける時間がある程度長くなると、比例するかのようにカラダが疲れて無理がきかなくなるので、カラダにとっては少々ゆっくりしていた方が楽なはずなのですが、、、昭和40年代生まれの私にとって、楽=悪い みたいなおかしな刷り込み教育をされてきたので、「もっと頑張らなくっちゃ!!」というド根性的なメンタルが心の底からフツフツと湧き上がってくるのです。

これって洗脳ですよね、なんだか薄々おかしいっていうのは気付いているのです。

だって、ゆっくりしているからこそ、様々な知識をインプットできる時間が確保できるし、幅広い知見を身に付けることができます。

読書時間が確保できます。

最近は尊敬して止まないお釈迦さまの教えに関する書物を読むこともできたし、気になっていた仏教美術の勉強会にも参加することができました。

仏像が気になって、京都へ行って仏像見学もできました。如来や菩薩を見て興奮したのは人生初めてでした。

京都では、ワールドシフト フォーラム に参加し、世界の環境問題や社会問題についての情報を得ることができました。

爆発的な人口増加、地球温暖化問題、食糧問題、核問題などなど。

今私達が生きる世の中(東京ですが)、おかしなことがたくさんあることに、私は薄々気付いています。

とても気になるのがエネルギーの無駄遣いです。

私の住むタワーマンションの廊下やエントランスホールの暖房が過剰です。部屋より暖かいのですから。

地下に駐車場があるので、雨の日でも濡れずに外出できます。

とても快適過ぎて、こんな生活をしていては温暖化や環境破壊は進む一方だと、悪いことをしている気分になります。

同じようなタワーマンションが、次から次へと建てられています。

無節操な建築ラッシュで、東京の景観は美しさからかけ離れたものとなっています。

歩いていても全然楽しくない。

しかしながら、都心は便利で、どこに行くにも近い。

新幹線も飛行機もすぐに乗れます。

東京白金で仕事をしている以上、田舎へ移り住むこともできない。

快適な生活に満足してることも事実です。

物事ははっきり白黒つけられるものではありませんが、より正しく生きていきたいという気持ちはますます強くなりました。

 

私は美容医療を通じて、より正しい生き方を模索し、それを実行します。

そしてクリニックに関わる人達に、もっともっと幸せになってもらいたいです。

お客様がクリニックに通って肌がキレイに変わってくると、「年を取ることが怖くなくなりました」とおっしゃいます。

その言葉を聞くことができたら、美容医療は成功だと思っています。

自分の外見を必要以上に気にすることがなくなり、老化に対して抱いていた恐怖が希望に変わること。

幸せとは、不安や恐怖から解放され、夢と希望が持てる状態にいることだと思います。

それは本人の気持ち次第でもあります。

 

 

信頼関係

スタッフと親睦を深めるために、仕事が終わってから食事会をしました。

全員が集まるのは誕生日会や忘年会ですが、時々個別に話を聞く機会を持てるよう少人数で出かけます。

昨日は3人でじっくり語り合いました。

こういう機会はクリニックを運営する上で非常に大切です。

個人個人の思いや大切にしていることを、お互いきちんと伝える努力が必要です。

私が仕事をする上で一番大切にしていることは、スタッフや患者様との信頼関係を築くこと。

信頼関係さえあれば、大抵のことは上手くいくはずです。

しかし、この信頼関係というのはなかなか難しいのも事実。

築き上げるには長い年月がかかりますが、失うのは一瞬です。

そして一度壊れると、回復させることは容易ではありません。

だからこそ、日頃からお互いが信頼できるよう約束は守り、相手を気遣う努力が必要なのでしょう。

信頼できて信頼される相互関係は、何とも気分が良いものです。

 

スタッフから大変嬉しい言葉をもらいました。

「先生みたいなお母さんが欲しかったです!」と。

私自身は母親としては足りないところが多々あり、自信を持てるような振る舞いは到底出来ていないので、この意表を突いた褒め言葉に激しく感動してしまいました。

こんな一言で、私は1日中気分よく過ごすことが出来たので、言葉のパワーってすごいなあと思います。

お世辞ではなく、素直に感じる良いことはどんどん言葉にしたいものです。

 

 

留学生

人生初ホストファミリーを経験しました。

娘の学校の交換留学生で、オーストラリアから17歳の女の子ジョイスと1週間過ごしました。

予想以上に聡明で賢く、matureな女の子。

そして日本語がとても上手。日本のアニメ好きが高じて日本語を学んだとか。

オーストラリアでの生活についてたくさん話してくれました。

将来の夢は歯医者とか。

全く手がかからず、私の下手な朝食やお弁当も文句ひとつ言わず食べてくれました。

日曜日はスカイツリーと皇居に連れて行き、夜はお鮨屋さんへ。

娘とは学校帰りに映画館やショッピングに出かけていたようです。

今日お別れしましたが、涙が込み上げてポロリ。

 

私も高校生の時に アメリカでホームステイを経験しているので、その時の記憶が甦ります。

高校生の時は自分の欲求ばかり強く、ホストファミリーに不満を感じることも多々ありました。

思い通りにならず口論になったこともありました。

今になって、自分は何て未熟だったのだろうかと恥ずかしく思います。

高校生と大人では見る世界が違いますが、高校生の時は大人の視点は想像できませんでした。

自分が大人になってみると、1年間も外国の子供を受け入れて下さったことだけでも感謝しなければならいことだと分かります。

それなのに、「こうして欲しい、ああして欲しい」ばかりだった自分が情けない。

どうしてもスキー部に入りたくて、毎週土日に朝4時起きでスキーへ行ったのですが、朝早く仕事に出かけていたホストファミリーの祖母に学校まで送ってもらっていたのですよ!しかも当然のように。信じられないですよね・・・

ジョイスはわがままを一切言わず、大人っぽい立派な女の子。

きっと優秀な大人になるんだろうなと想像できます。

娘も頑張って英語でコミュニケーションしながら、大人っぽいジョイスちゃんにいっぱい影響を受けていた様子でした。

 

今回の経験を通して、私は自分の心が豊かに満たされたと感じ、嬉しさのあまり留学していた時の仲間にLINEしてしまいました。

この感動を伝えたかったから。

少しでも何か恩返しができたかしらと。

 

 

 

 

HOME > 院長ブログ > 人生について