医療法人社団晴栄会
白金ビューティフルエイジングクリニック

03-5791-4800

受付時間 9:00~17:00[月~土]

Blog院長ブログ

レーザー後の発疹

最近、美肌レーザー後の発疹に関するお問い合わせが増えています。

当院にご来院下さる患者さんの8~9割は、美肌レーザーを受けています。

美肌レーザーとは顔全体に照射するレーザーのこと。

皮膚の表面を傷つけないので、ダウンタイムがほとんどないのが最大のメリット

日常生活に支障なく続けられる美肌治療です。

1度の治療で劇的な効果はないものの、継続することで確実に素肌力を向上させてくれます。

 

美肌レーザーの中でも“QスイッチNd-YAGレーザー”、別名「レーザーピーリング」はやや鋭い当たり方をするため、その刺激の強さが原因で、たまに赤いプツプツとした発疹が出ることがあります。

開院当初から使用していたQスイッチNd-YAGレーザー機器は、発疹の出現する頻度が2~3割くらいあった印象でしたが、2018年に新しい機器に変更してからは発疹出現頻度が激減しました。以前は保冷剤で冷やしながらレーザー照射していましたが、現在の機器ではそれが不要になりました。患者さんも楽になったと言います。

ところが、この1~2か月、なぜかレーザー後の発疹に関する問い合わせが4~5件続きました。

パワーを強く設定したり、長時間照射すると、発疹のリスクが高まります。

その他に考えられることは、花粉症のシーズンで肌がやや敏感になっていたのかもしれません。

発疹出現自体は悪いことではなく、レーザー照射に伴う合併症の1つであり、一過性であり、まず問題になりません。多くの場合は2~3日で消退しますが、中には1週間以上かかる場合もあります。

大切なことは、出た場合の対処方法です。

ここで対処方法の復習をしておきます。

≪レーザー後発疹が出た場合≫

①冷却 ※保冷剤を使用する

②痒みを伴う場合、リンデロン軟膏またはローション(ステロイド)を直ちに使用する。

③掻かない!

ポイントは、我慢せず薬を塗ることです。

塗ったら負けとか、ステロイドが怖いとかではなく、発疹を長引かせる方が問題です。

塗れば1~2日で発疹は落ち着きますが、我慢して引っ掻いたりすると、治るまで時間がかかってしまいます。

傷跡がシミになったら困りますからね。

皆さん、しばらく様子を見ているのか、2週間後くらいに問い合わせの連絡があるため、この度ブログで注意喚起しようと思いました。

今までレーザー後何もなかったのに、突然発疹が出ることもあります。

その場合は冷却して薬を塗る!引っ掻かない!!

それさえ守って下されば、特に怖いことではありませんし、シミになることもありません。

レーザーピーリング以外のレーザーで発疹が出ることは稀ですが、ゼロではありません。

レーザー治療はそういうものであり、対処方法があるということを、今一度ご理解くださいますようお願い申し上げます。

信頼【仕事編】

あらゆるシーンで大いに役立つ『信頼関係』

目に見えるものではありませんが、お金には換算できない至宝。

全財産失っても信頼さえあればやり直せると言います。

患者さんと私たちの間で信頼関係が築かれると、治療が断然上手くいきます。

「信頼されているな」とか「まだまだ十分信頼されていない。何か不安そうだな」というのは肌感覚で分かります。

私たちは当然信頼していただけるような仕事をすることを目指しています。

例えば、以下のようなことでしょうか。

・約束(時間)を守る

・話に耳を傾ける

・質問に対して正確かつ丁寧に答える

・院内を清潔に保つ

・笑顔!

それより何より信頼されるポイントは、『満足する治療結果を出すこと』です。

そう、『結果』なのです。

ボトックスやヒアルロン酸注入は比較的治療効果が分かりやすく、早く結果を出すことができます。

しかし、レーザー等の美肌治療は、コツコツ治療を繰り返すことでゆっくり効果が出るものです。

私たちの提唱する肌ルネスキンケアは、ファンデーションに頼らない素肌づくり。

目標の肌を手に入れるには最低1年~3年かかる長い道のりです。

通って間もない頃は、「まだ疑われているな」と感じることもありますが、ある時急に“信頼の妖精”が現れる瞬間があります。

その瞬間に触れると、この上なく嬉しくて嬉しくて、この仕事を続けて良かった(ホッ!)と心から思えます。

信用貯金が増えましたって感じ。

お金も大切ですが、信頼はもっともっと人生に光を照らします。

 

仕事の成功は、信頼関係を築けるか否かにかかってきます。

いや、人生の成功と言っても過言ではありません。

最近「承認欲求」という言葉をよく耳にしますが、信頼される仕事を積み重ねることで「承認欲求」は満たされます。SNSなど虚構の世界で承認される努力を積み重ねるより、まずは目の前の人を大切にすることです。

人生有限ですので、自分のできることなど限られますが、日々コツコツと信用貯金を殖やしたいと思います。

 

 

Trust & Respect

昨年10月脳梗塞で倒れた父は、半年ほどかけて、だいぶ回復したというか、その状態に慣れてきた様子です。

高齢者住宅で、ヘルパーさんや訪問看護や友人やデイサービスの助けをフルに借りて、生きがいを模索しながら暮らしています。

この半年間、父の生活を立て直すためにかなりエネルギーを注ぎましたが、最近ようやく私自身の心の余裕という余白を感じられるようになりました。

久し振りに歯のクリーニングへ行ったり、ずっと気になっていた耳の違和感を解決するべく耳鼻科受診も済ませました。

脳もだいぶ錆び付いていましたが、数時間集中して読書することも出来るようになりました。

自分メンテナンスをすると、大切に生きているような気持ちになれます。

 

そして、仕事のこと。

ずっと中途半端にやりかけていた『人事制度』を完成させようという気持ちが再浮上してきました。

当院はお陰様で患者様に恵まれ、集客という課題はクリアしています。

同じエネルギーを注ぐなら、あくせく不必要な消費を煽る集客方法に勤しむよりも、目の前の患者様に集中して治療結果を出すことのほうが、本質的に満足度の高い結果が得られると確信しています。

次なる課題は、優秀なスタッフが「希望と遣り甲斐を感じて長期間働ける職場にする」ということです。

セミナーに参加したり本を読んだりして、給与を決める基準は作成しましたが、ガラス張りではありません。

クリニックが求める人間性や職業能力を明文化し、1人ひとりが自己の能力を高め、患者様の喜びに貢献できる人物となることを切に願います。

今年の年末までに、新しい『人事制度』を完成させることを宣言します

スタッフも巻き込んでこのプロジェクトを進めて参ります。

名付けて『Trust & Respect』プロジェクト。

院長もスタッフも患者様も、皆が互いに信頼できて尊敬される関係になることを目標にします。

信頼と尊敬を得るには、まずは相手を思う気持ちが必要です。

そのためには自分の心に余白が必要です。忙しすぎないこと、そして器を大きくすること。

易きに流されず、学びを続け、徳を積んで深みのある人間へと成長したいです。

信頼と尊敬のある人間関係の構築には時間がかかりますが、諦めず取り組んでいこうと思います。

新年度に向けて

桜のシーズン、年度末ですね。

この季節になると、クリニック開院準備のために物件を探していた時を思い出します。

2歳と5歳の子供を連れて、今のクリニック物件を契約した時、マンションの窓から北里研究所の桜が見えました。しかし、その桜は北里研究所建替え工事の際に、窓から見えない場所に移動してしまいました

これは近所の雷神山公園、なかなか立派な桜並木です。

桜を見ると1年の区切りを意識してしまいます。

 

さて、この4月からスタッフの黒崎が鍼灸の学校に通うことになりました。

知識と技術をステップアップさせ、もっと自信を付けたいとのこと。

黒崎は明るい性格で思いやりがあり、患者さんからも人気者。

トリートメントのあまりの気持ちよさから『黒魔術』と呼ばれるほど

今のままでも十分人の役に立っているのに、まだまだ先をみて成長しようとする意欲と行動力には感心してしまいます。

久し振りに黒崎の技術チェックのためカラダを揉んでもらいましたが、どこに触れてもこの上なく気持ちがいいのです 当院で5年5か月勤務していますが、技術力の高さは私が保証します。

4月からは土曜日のみの出勤となりますが、これから3年かけてさらに磨きをかけ、今後も皆様のお身体の癒しにお役に立てることと期待しております。

 

そして、当院には新しいメンバーが2名加わりました。

2人ともエステティック歴10年以上のベテランです。

当院のお客様に、変わらず安心して通い続けていただけるよう精進して参りますので、今後ともよろしくお願い申し上げます。

 

50代からでも遅くない

「40代からのシミ・しわ専門美容皮膚科」

と掲げているせいか、当院に通うお客様の年齢層は40~50代が多い。

例えば、本日の診療は10人。

40代 3人

50代 3人

60代 2人

70代 2人

・・・でした。

美容医療を効果的に受けていただくには、40歳前後くらいからレーザーによるスキンケアを習慣にしていただきたいという願いから、「40代からの~」と謳っています。

あまり老化が進行しないうちから、エイジング対策をした方が、若々しさが保てるからです。

一方、十分な新陳代謝と再生能力があるのにも関わらず、20代~30代前半の若すぎるうちからあれこれ手を掛け過ぎるのは、意味がない?かえって肌に悪い?と訴える医師も少なからずおります。私もそのように考えております。

勢いのある若い人は、極端なことに突っ走る傾向がありますよね。

それが良いこともありますが、美容(化粧品、エステ、医療含む)に関して突っ走ってしまうと、肌の健康を害するリスクが高まります。

過ぎたるは猶及ばざるが如し。

では、更年期を迎えた50代以降のスタートでは遅いのでしょうか。

シミ、しわ、たるみがどんどん顕著になり、日ごとに老いを実感するお年頃です。※まさに私自身の個人の感想です。

「まずい 何とかしなければ」と焦燥感に駆られる一方、「もう歳だから仕方ないのかなぁ」という諦め心も顔を出し、揺れる~想い~♪

ちょっと待った

諦めたらあかんって。

50代スタートでも間に合いますって

本気の50代女性たちが、真摯に当院推奨のスキンケアに取り組んでいただいた結果、「あ、やっぱり違う。きれいになるんだ」って感じています。3年続けていただければ、変わるものですよ。

50代のお顔には、どんどん加齢変化が現れるのですから、それを上回るくらいお手入れしなければシミ・しわ・たるみを改善させることはできません。裏を返せば、当院推奨のスキンケアを守りながら治療を受けていただければ、きちんと結果を出すことができるのです。それが“医療”の強みです。

その結果にご満足いただけた50代女性のお客様が、

「先生、是非私の症例写真を使ってください!目隠ししなくても結構です!!これから治療を受けようと思っている人たちにとって、治療効果のイメージが湧くと思います。」と、自ら写真提供をお申し出下さいました開院して17年目ですが、初めてのお申し出に感謝感激雨あられ。ありがとうございます。

ブログやLINEなどオンライン上に写真を載せることはできませんが、院内でお見せすることが出来ます。気になる方はお気軽にお声がけ下さいませ

美容医療卒業

美容医療に携わって23年、振り返ればいろいろな人との出会いがありました。

その中で、「美容医療を卒業します」と挨拶され、来院を打ち止めにされた方が数名いらっしゃいました。

いずれも60代以上の人です。

私自身、若い頃は、自分の提供した美容医療にご満足いただけなかったのかしらと寂しい気持ちにもなりました。

今は年の功でしょうか、「卒業、おめでとうございます」と言えるような気がします。

 

仕事に定年退職があるように、

主婦が家事を放棄する日が来るように、

美容医療も卒業する日が来てもいいんじゃないでしょうか。

 

「(キレイでいることを)諦めたら(女は)終わり。」などとまことしやかに囁かれるのですが、どの程度美肌に磨きをかけるかは人それぞれ。

80歳近くになっても現役でお仕事をされている方もいます。

70代の専業主婦、車を運転してゴルフにテニスに、社交を楽しんでいる人もいます。

60代、定年退職後、東京を去って田舎暮らしを始める人もいます。

若い頃のようにガンガン生きられないし、突っ走る必要もなくなります。

美容医療ってどこか中毒性があって、終わりのない試合を繰り返すようなもの。

自分なりの足るを知って、「この辺でいいかな」と区切りを付けられることが素敵だな、と思うのです。

また、きちんと挨拶して下さるのも気持ちが良いものです。

 

老後は計画的に軽量化したいと考える今日この頃。

本当に大切と思える事に、時間と労力を使いたいものです。

(もちろん、美肌メンテナンスが趣味のような人もいますから、そういう人たちは一生通い続けて下さい

50代までにきちんとお肌のお手入れをしておけば、いつか卒業する日が来ても、ある程度美容貯金が生きてくるはずです。

美容医療の卒業証書でも用意しようかしら?

 

 

 

 

身だしなみ規定

皆様の職場には「身だしなみ規定」ございますか?

当院にはゆるやかな規定がありましたが、この際、もっと細部までこだわろうと思い、一部改訂いたしました。

当院は「素肌」が売りですので、ファンデーションは当然禁止です。色のついた下地もNG

ポイントメークは禁止ではありません。以前は付けまつ毛やアイメークをしていたスタッフもおりましたが、最近はポイントメークをする人もいなくなりました。

髪型は清潔感第一。前髪やサイドの髪が顔にかからないようきちんとまとめるよう指導しています。

髪の色は明るすぎるカラーは禁止。。

ピアス、ネックレス、指輪禁止。。。。。

???

まるで中学生の校則のようです。

 

私自身は厳しい規則に縛られることが嫌で、個性命で生きてきましたので、他人と同じ装いが苦手です。

幸い、医学生時代も研修医時代も、服装・身だしなみのことで先輩医師にあれこれ注意されたことなどありませんでした。医者の世界は比較的自由だと思います。(最近の事情は知りませんので悪しからず)

寝ぐせで髪がボサボサ、制服が皺くちゃな研修医が注意されていた場面を目撃したことはありますが、よほど酷くない限り、髪が多少茶色くても、ピアスをしていても、ヒールを履いていても、化粧が濃くても、個人の自由という世界でした。

 

「髪の色くらい自由でいいでしょ。」

「ピアスだって華美でなければ別に気にならないのにな。」

などと考えながら、身だしなみ規定っていったい何のためにあるのだろう?と考えてしまいました。

 

身だしなみ、マナーで真っ先にに思い浮かぶのは航空会社の客室乗務員です。

または、ホテルマンでしょうか。

彼らには厳しい身だしなみ規定が存在するようです。

身だしなみに大切なのは「清潔感」「控えめ」「調和」です。

① 清潔感

肌荒れ、髪がボサボサな人に接客されたらガッカリしますね。我々医療従事者は、お客様の肌に触れる仕事をしています。清潔第一です。

② 控えめ

主役はお客様です。我々はお客様のキレイを応援する仕事をしています。控えめで上品な接客をして欲しいと思います。強引なセールスもNG

③ 調和

スタッフ全員の「調和」や「統一感」があると、お客様に安心してお過ごしいただけるのだと思います。

 

要するに、幅広いお客様の嗜好を考え、より多くの人が快適に感じていただけるような身だしなみを実現させるべく、このような「身だしなみ規定」を作っているのだと思いました。

 

学生服、就活スーツ、お受験スーツなど、日本人は統一感のある装いが好きで心地よいと感じている人が多いのではないでしょうか。

ダイバーシティ(多様性)が叫ばれている昨今、自分のクリニックではそれに反するような規則を強いていることを疑問に思いながらも、やはりきちんとした身だしなみでお客様をお迎えしたいと考える自分がいます。

でも、もしスタッフが白髪になったら、グレーヘアーはどうするのでしょうか。

自然な髪色ではなく、黒や茶に染めることは不自然だと思うのですが、グレーヘア―が万人に受け入れられるかどうかは疑問です。

肌断食と湯シャンをしている身としては、自然なグレーヘアーを受け入れたいのですが、客室乗務員やホテルマンでグレーヘアーの人がイメージ出来ません。

いっそのこと、全員が50代以上で、グレーヘア―だったら統一感が取れるのでしょうか??

また、外国人が一緒に働くようになったら、金髪、栗色、赤毛など様々な髪色はどうすればいいのでしょうか。

これからの時代は、このようなことも考えていかなければなりませんね。

働く人が「若い日本人」という前提からの脱却が必要だと思います。

 

統一感から多様性を重んじる世の中にシフトしつつある今。

真の意味での「身だしなみ」を再考しています。

身だしなみを整え、丁寧な言葉遣いと所作を日常的に身に付けることが、結果的に心を整えることに繋がるのではないでしょうか。心が穏やかになれば、人に対しても優しい態度になれるはずです。

うわべだけの装いではなく、本質的なところで真心のこもったおもてなしが出来ることを期待して、当院の身だしなみ規定を改定しました。

皆様からのご意見も是非お聞かせいただければ幸いです。

 

 

 

 

 

シミ取りは冬が最適

12月に母親に会った時のこと。

随分とシミが増えたな、と思い、気になる部分にルビーレーザーを照射しました。娘の権限で半ば強制です

医者の母親は実験台になるのが宿命です。20年以上、私の美容医療の練習に付き合ってくれましたが、今となっては高齢になり過ぎて、新しい治療を母の顔で試すのは躊躇するようになりました。ストレスで倒れられても困りますからね

結構広範囲に治療したので、顔中カサブタだらけになり、たくさんテープを貼っていたので、周りの人から「お顔のお手入れをしたのですか??」と言われていたそうです。

1か月振りに再会したところ、とても肌ツヤ良くなっており、後期高齢者にしてはハリのある明るい肌だったので不思議に思っていたら、「ああそうだ、シミ取りしたんだった」と、自分で治療したことも忘れていました。

高齢なのでカサブタが取れるまでに3週間くらいかかったそうですが、色素沈着もなく、赤みも残らず、キレイに取れていました。デイサービスの人たちも、「キレイになりましたね~」と安心して下さったようです。

12月はたくさんの人がシミ取り目的でルビーレーザーを受けていますが、その反応と経過は人それぞれ。

母のように経過良好な人もいれば、反応が強く出血したり赤みが強く出る人もいますし、反応が鈍くてはっきりとしたカサブタにならない人もいます。

経過はひと通りではありません

とは言え、だいたいパターンが決まっていますので、そんなに心配することもないのですが、人によって反応が異なることはご理解いただきたいと思っています。

「シミ取り」と言っても、一度の治療で完全に取れる訳ではありません。完全に目立たなくなるまでに3~4回治療が必要な場合もあります。

再発することは日常茶飯事です。1年以内に出てきてしまう人もいれば、10年経っても出てこない人もいます。

派手に色素沈着を起こす人もいれば、驚くくらいキレイに取れてしまう人もいます。

最終的には、9割以上は満足のいく結果を出せると思いますが、その経過は個人差甚だしい治療なのです。

 

シミ治療は3月くらいまでがベストシーズン。

多少のダウンタイムは覚悟して、美肌街道を進みませんか?

ルビーレーザーはシミ取りだけではなく、肌の再生を一気に促すので、皮膚が生まれ変わりキレイになります。

当院に通う40代の患者さんで、ほとんど見えないようなシミでも、徹底的にレーザー治療を受け続けているマニアックな女性がいます。彼女の熱意に押され、私も時間をかけて丁寧に治療するようにしています。彼女の肌は40歳過ぎても陶器のようで、息をのむ美しさ もはや、美肌作りは趣味の世界です。

美肌は1日にしてならず。

そして素肌美人は作れるのです!

 

2023年、始まりました

だいぶ遅くなりましたが、、、

新年明けましておめでとうございます

本年もよろしくお願い申し上げます。

 

いや~、2022年はシロカネ帝国で駆け抜けました

「日々の診療をきちんと行う」ことだけに集中した12月でした。

お客様には最善を尽くそう!と、これだけ体調管理を気にかけた年末は、コロナ禍のせいでしょうか、歳のせいでしょうか

12月はただでさえ診療が忙しくなるのに、父が無理やりリハビリ病院を退院したものですから、そちらのケアも相まって、本当に時間が無くなりました いや、これも歳のせいでしょうか

そこで、いよいよ『年賀状』という最高峰の慣習を否応なしに手放すことを決意。

諦めたら後悔すると思って何十年も書き続けましたが、これが意外と清々した気持ちになりました。

このように毎週ブログを書いていますし、メールやLINEで連絡も瞬時に取れる便利な時代になったので、もう年賀状も潮時かと。

年賀状を下さった皆様には、本日の報告でお返事とさせていただきます。

さて、話は戻りますがクリニックのお仕事について。

昨年を振り返りますと、スタッフの入れ替わりもあり、仕事に慣れるまで教育時間がかかり、例年より残業時間が長引いてしまいました。しかしスタッフたちは嫌な顔一つせず、本当に心を尽くして接客してくれたと思います。改めて感謝。

そして気づいたら、開院以来最高の結果を出していました(何をもって最高?についてはご想像にお任せします。)

また、新規予約が7か月後のような状況になってしまいましたので、ご紹介のある方のみ受付いたします。ご紹介のない方は、大変申し訳ございませんが一旦受付中止とさせていただきます。

当院は診察から治療まで、全て院長の私がひとりで行っていますので、1日に診られる人数は10人程度です。集中力を保ち、喜んでいただける結果を出すには、予約のコントロールは欠かせないと判断しました。

当院は10年、20年と通って来てくださっているお得意様に支えられて、今があるのですから、長年かけて築き上げた信頼関係を最も大切にしていきたいと考えています。毎月楽しみに通って下さるお客様に、これからもずっと美と健康をお届けすることが私の使命と感じています。

何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

 

2023年の診療目標を掲げます。

1.一人ひとりのお客様に誠心誠意を込めた診療を行います。

2.スタッフを増員し、人に投資します。肌ルネを教えることができるスタッフを育成します。

3.残業がなくなるよう、適正な人員配置をするとともに、スタッフの仕事レベルを高めます。

4.無理な予約は取りません!ゆとりある診療時間を確保します。

5.医療法人化します。←お客様にはあまり関係ないかもしれませんが、自分を鼓舞するために書きました

 

世界を見渡せば、終わらない戦争や環境問題など緊張感が漂っています。

そのような中で、日々のルーティンな生活が送れる今の日本を築き上げて下さった先人に感謝の気持ちを忘れず、人に喜びをもたらす美容医療という職業に誇りをもって、毎日を大切に生きていこうと新年の誓いを立てた2023年お正月でした。

 

今年もありがとうございました

本年もご愛顧を賜りありがとうございました。

気がつけば当院も17年目。

娘から、「お母さんはずっと土曜日も仕事しているよね。よく同じことを35年間も続くね。(35年ではありません!開院時35歳の間違いです)」と言われました。

「平日お仕事している人は、土曜日しか来られないでしょう?」

平日働く女性にとって、土曜日の診療は欠かせません

土曜日に働くお母さんだっているのです。

それなのに、子供の学校行事は土曜日に行われることが多く、「世の中の親は土曜休み」という前提で予定が組まれていました。

4月に配布される年間行事予定表を確認しながら、外せない学校行事の時は休診にして、何とかやり繰りしてきました。

土日に休む人がいれば、その人たちの余暇を支える土日に働くサービス業の人たちもたくさんいると思うのですが、なぜ学校行事は土曜日にやるのでしょうか??

 

本当の意味での「仕事のやりがい」とは、「困っている他者を助けること」だと思います。

スキルアップして仕事の出来る自分になりたいとか、お金を稼ぎたいというのは表面的な動機に過ぎません。

仕事で得られる真の喜びや充実感というものは、「困っている人を助けている」という実感あり、その結果として対価を頂いています。

スキルアップして仕事ができるようになれば、もっとたくさんの人に対して高品質なサービスを提供することができるようになります。

結果として自信がつき、より満足度の高い人生になると考えます。

 

子育てが一段落したので、仕事を再開したいという40代ママさんたちのお話。

フルタイムで働くと、扶養控除から外れるとか、社宅を出なければならないという事情から、本当はフルタイムで働きたいのにパートタイムで調整しているとのこと。

この制度、心から止めて欲しいと願います

仕事をするモチベーションは、単なるお金の損得勘定ではないはずです。

自立したい。人の役に立ちたい。社会貢献したい。家族以外の人たちとも関わりを持ちたい。このような目には見えない心の充足感を求めているのではないでしょうか。

それなのに、分かりやすい数字マジックによって、とても大切な労働意欲を削いでしまうとは、ナント残念なことでしょう

働いたら損、みたいな風潮、止めませんか

働きたい人がどんどん得して、活躍できるような制度設計はないものでしょうか。

当院では、小学生の子供がいるママさんが2人、フルタイムで働いています。

子育てと仕事の両立は大変だと思いますが、お金に執着している様子も見せず、扶養範囲などとセコイことを言わずに、本当に気持ちよく働いてくれます。

もはやフルタイムとかパートとか関係なく、自分の持てる力を惜しみなく患者様に注いでくれます。

私は彼女たちをとてもリスペクトしているし、もっと働きやすい環境を作らなくては!と気が引き締まる思いです。

また、若いスタッフはクリニックをより良くするために、毎日全力で取り組む姿はもはや感動のレベルです。

その姿勢は患者様に伝わっていると確信しています。

 

自信を持って、自立して働く女性を心から応援しています

 

・・・と、今年最後のブログを書きながら『SASUKE40周年記念大会』を見ています。

子供のころからマッチョ好きな私としては、興奮を抑えきれません

洗練された身体能力が美しすぎます。

カッコよすぎます

 

 

 

HOME > 院長ブログ > クリニックのお仕事