医療法人社団晴栄会
白金ビューティフルエイジングクリニック

03-5791-4800

受付時間 9:00~17:00[月~土]

Blog院長ブログ

2020.04.09

人との接触を8割減らす

日本もいよいよ雲行きが怪しくなってきています。

緊急事態宣言が発令され、百貨店など多数の人が集まる商業施設、居酒屋、飲食店など次々に自粛休業していますね。本日の東京都感染者数は180人を超えたという速報があり、累計1520人だそうです。

政府は、「理美容は安定的な国民生活を営む上で必要な事業」と発表しています。

当院の患者様も、「白髪染めしないといけないから、美容室が閉まったら本当に困る」と仰っていました。

美容室が必要なら、美容医療も必要なんだ!とポジティブに解釈して勇気づけられたものの、

人との接触を8割減らしなさいと言われると、

診療の継続について本当に悩みます。

平時は1日10人程度の診療を行っていましたので、

1日2人の診療にすれば許されるのでしょうか?

午前1人、午後1人 なら感染リスクを減らせるのでしょうか。

 

一方、海外に目を向けると、命を守るために外出していないようです。

自粛要請などと甘い話ではなく、

保障がないなら働かないと、といった次元ではなく、

生きていたいから外に出ない。そんな感じです。

 

日本も時間の問題のような気がします。

 

世界の動きを追うために、ここしばらくネットとテレビ漬けで疲れました。

これを機会に、新たな世界に向けて、

在宅可能な仕事を計画して、進めていきたいと思います。

 

 

美容医療は「必要」か「不要」か?

3月下旬から、東京都の新型コロナ感染者数は増える一方です。

ヨーロッパやアメリカの状況を見ていると、他人ごとではありません。

このような状況で、4月に入ってさすがにキャンセルが増えました     当然ですので、皆さまお気になさらないで下さい。

それでも美容が「必要」(というか当たり前?)の超美意識の高い患者様は当院へ治療を受けに来て下さいます。平時であれば考えないことですが、今回のような有事となりますと、自分が必要とされていることに深く感謝の気持ちが湧きますし、彼女たちの期待に応えなければという気持ちが大変強くなりました。そして、仕事ができる喜びをかみしめます。

 

美容医療に携わって20年。

 

若い頃は自分の成長を第一に頑張りましたが、20年の間にいろいろなことを経験するうちに、患者さんの美と喜びのために何ができるかを最優先に考えるようになりました。誠実で真摯な上司との出会い、患者さんの病気や死、スタッフ問題、子育てや家族問題などの経験から多くのことを学びました。

 

美容医療は保険診療とは異なり、治療のゴールが人それぞれ違います。

そもそも美意識が違います。求める「キレイ」が違います。

医師が良いと思っても、それが良くないと思われたら治療は失敗です。

患者さんは自分と気の会う医者を探します。

医者は患者さんの思いを感じ、満足していただける治療を考える。

時には無理なことは無理と断る勇気も必要です。

美容医療は頑張りすぎるとダメなんです。

バランスを崩す可能性があります。

100%でなく80%を目指すことを心掛けています。

 

そして、見た目が全てではないこと。

「美人は3日で飽き、ブスは3日で慣れる」

ということわざがありますよね。

これ、本当だと思います。

自分が気にするほど、周りは何とも思っていないんです。

人の魅力は、優しさとかユーモアとか、努力家とか責任感とか、目に見えない人間性の部分が大きく反映されるんですよね。。。

 

だから、自分自身が、

「あ、今日は何となく肌の調子がいいわ。」

と思えるようなコンディションに整えることが目標です。

自己満足でいい。

だれでも年齢には抗えないから、

肌の調子が悪くならないように生活習慣に気を配るようになります。

食事に気を付ける。

アルコールやたばこは控える。

ストレスを溜めない。

良く眠る。

運動する。

そして美容医療を受ける。

 

一部の女性にとって、美容医療は「必要」なのです。

女性の美は生きる喜び。

長年かけて身につけてきたスキルで、こんな時だからこそたくさんの女性を幸せにしたいのに、困難な時期となってしまいました。本当に残念です。

患者さんやスタッフの健康を考えると、当院も一時休診にしなければならない時なのかもしれないと、ここ1週間真剣に悩んでいます。しかし、保険診療を行っている友人らは、コロナの恐怖と戦いながら日々診療を続けています。医師の責任感って凄いです。それを思うとなかなか決心できません。

状況により休診にする場合はホームページに情報を載せますので、そちらをご確認下さいませ。

皆さま、くれぐれも用心してご自身やご家族をお守りください。

※私はなるべく外出しないよう、ネットで購入できるものは済ませ、やむなくスーパーへ行くときは使い捨て手袋とアルコール消毒を持参して出かけます。買い物かごやドアの扉、クレジットカードなどにアルコールを噴霧しています。また触れる度に手をアルコール消毒します。混雑している店内には入らず、長蛇の列には決して並びません。場合や電車には乗らず、車です。犬の散歩はソーシャルディスタンスを意識して出かけます。外食はゼロ。このような神経質生活がいつまで続くのやら・・・

 

 

 

美容医療の価値

当院は、毎月定期的に通って下さる方が多いのですが、

コロナ騒ぎにも右往左往することなく、

普段と変わらぬ様子で治療に来て下さいます。

もちろん、混雑した電車を避けたり、車でいらしたり、消毒用アルコールを持参したりと工夫されています。

 

当院は「3密」のどれにも当てはまらないせいか、安心してお越し下さることに強い責任を感じています。

・完全予約制なので、他のお客様と会うことがない。

・定期的な換気と、アルコール消毒を行う。患者さんが触れたものは毎回消毒する。

・患者さんに触れる前に、手のアルコール消毒の徹底

・60坪の院内に、スタッフ6名と患者さんだけなので、人口密度が低い。

・院長は自宅とクリニックを車通勤しているので、外に出ない。外出も犬の散歩程度に控えている。

・スタッフの健康管理に努め、出社時に検温を義務付けている。

・院内の整理整頓、清掃を徹底し、清潔な空間を維持している。

 

クリニックでの毎月のお手入れを大切に感じて下さる方々は、

ご自分の肌状態に満足できることが、生きるモチベーションに繋がっているようです。

お肌がパッとしないと、元気がでないとおっしゃいます。

 

レーザーやボトックスでお肌のお手入れをすると、肌がぐんと元気になって気分よく過ごせるとのこと。

しかし、1~2か月と時間が経つと、少しずつ陰りを感じるようなので、また元気を出すためにクリニックへお越しくださいます。

毎月毎月お手入れを続けていくうちに、シミやくすみが取れ、ハリが出て、

だんだんと肌状態が安定し、3年も経てば驚くくらいきれいになります。

 

当院の患者さんにとって、肌の見た目がメンタルに及ぼす影響は、かなり大きなものだと拝察します。

治療の結果はもちろんですが、白金のクリニックに足を運んで、

「きれいにしてもらえる!」という期待と、

私やスタッフとのやり取りを通じて得られる安心感や喜びなど、

総合的にクリニックの果たす役割の重要性を再認識する3月でした。

 

日々同じ仕事を繰り返していると、ややもすればマンネリ化を感じずにいられませんが、

自分の行っている診療を本気で欲して下さっている方々の熱意を思うと、

もっともっと精進して、いい仕事をしなければならないと思います。

 

 

 

2020.03.17

眉毛と口紅

目元のくすみ、クマが気になる方は、

あれこれ治療を考える前に、

まずはアイメークを卒業したらどうか?

という内容を昨日書きました。

 

メークは肌を傷めるので、肌の健康を考えるとやめたほうがベターです。

しかし、何事も表裏一体。

メークだっていいことはあるはず。

それは、ぼんやりした印象の顔をはっきりとさせてくれることです。

メークをする上でもっともインパクトのあるパーツは『眉毛』

眉毛が薄いと、どうしても寂しい印象になってしまいます。

だからこそ、天然素材である自眉毛は、抜いたり剃ったりせず大切にしたいものです。

眉毛も加齢とともに薄くなります。

抜いたり剃ったりして、眉毛を書き足せば、自眉毛はどんどんダメージを受け薄くなります。

そして、一生書き足さなければならなくなり、アートメークなんて選択肢もあがってきます。

私個人的には天然自眉毛こそがもっとも美しいと感じているので、本当に天然毛を大切にして欲しいと願います。

ところが、もともと眉毛が薄い人もいます。

この場合は、眉メークは意味のあることだと思います。

少し書き足すだけでも、顔がはっきりします。

無いものは足すしかありません。

 

メークでもう一つ印象をがらりと変えてくれるものは、『口紅』

唇の血色が悪い人は、肌色に合う明るい口紅をさすだけで、お顔がぱっと明るくなります。

私自身も、何かフォーマルな会がある時は口紅だけ有効活用しています。

ただし、口紅を使い過ぎると、唇が乾燥してめくれてくるのも事実。

利用頻度は最小限にとどめています。

 

このように、メークはぼんやりしたお顔にメリハリをつけ、好印象にしてくれるメリットがあります。

メークのメリット、デメリットを考え、必要な時に利用できると良いのでしょうね。

2020.03.16

アイメークを考える

いつの頃からか、アイメークを卒業した私。

20代の頃は、マスカラのない目元なんて考えられなかった。

眉毛もそう。眉毛を書き足さない顔なんて、恥ずかしくて人に会えなかった。

30代子育て中は、毎日塗ることはやめたものの、会合やら集まりのある時はアイラインとマスカラ、アイシャドーは手放せなかった。

だんだん、使用頻度を減らしていくと、たま~に塗った時に落としきれないメークの色素が微妙にまぶたに残ることに気づいた。その残存色素は2~3日すると消える。

ということは、一度塗ってしまうと、2~3日パンダのような顔で過ごさなければならない。

(メークをすれば誤魔化せるのだろうが、この時点で毎日メークする習慣はとっくになかった)

しかも、メークがわずかに眼球に入るせいか、目の違和感が耐えられなくなってきた。

コンタクトレンズもしていないので、目が異物に慣れていないせいもあるだろう。

パンダ色素も違和感も耐えられくなったころ、私はすべてのアイメークをやめた。

自然の成り行きである。

やめて不都合はあっただろうか。

ない

 

眼窩という空洞に眼球(目玉)が入っている。

まぶたの下には筋肉と脂肪はあるが、下に骨はないため、支えが弱い。

しかもまぶたの皮膚は薄いから、シワ・たるみになりやすい部分だ。

そんな脆弱な皮膚に、毎日メークを施してクレンジングで洗い流していたら、皮膚は緩むし色素沈着も起こすだろう。40代も過ぎれば、目元の加齢変化が気にって当然。

そこですぐにアイクリームを塗るとか、エステに行くとか、美容医療を受けて何とかしようという発想は間違っていないだろうか。

毎日メークで肌を酷使する生活習慣を改めるべきだ。

甘いものを食べながら、エステに通うのと同じだと思う。

痩せたければ、まず食事のコントロールが先決。

まずはアイメークを卒業すること。

これだけでも目の周りのくすみはだいぶ良くなるはず。

 

シミ取りのチャンスです

2月最後の連休明けから、急にコロナ騒ぎが日増しに拡大していますね

当院もポロリポロリとキャンセルの連絡が来るようになりましたが、

変わらずお運び下さる方のほうが多く、本当に有難いことです。

 

当院は完全予約制で、待ち時間はなく、他のお客様と会うこともなく、

体調の悪い方はそもそもいらっしゃらないので、

安全と判断していただいているようです。

スタッフも誰一人感冒様症状は出ていません。

ご来院時は、手指のアルコール消毒とうがいをお願いしています。

 

大企業はテレワーク推奨となり、会社関係の会食や出張などことごとくキャンセルになっているようです。

また、観劇やコンサート、美術館、博物館などもクローズになり、

スポーツジムや旅行などもダメで、

暇になり過ぎたのか、

「今がシミ取りのチャンス!」

とばかりに、シミ取り需要が増えています

外出しないので、テープを貼っていても問題ありません。

賢い

今のうちにキレイにして、春以降に備える。

そろそろ日本国全体に“コロナ疲れ”が出始めているような感じです

 

ストレス発散にいらしてください!

 

 

 

男性のシミ取り

年が明けてから、男性患者さんのシミ取りが増えています。

当院は、ご紹介のみ男性患者さんを診ています

皆様、実に美意識が高く、清潔感があり、何と言っても『礼儀正しい』ことが印象的です。

シミ取り男子、本当に素敵で、ため息が出てしまいます

 

ふと20年前のことを思い出しました。

まだ20代だった私は、北里研究所病院の美容医学センターを受診する40代の美しきマダム達が素敵過ぎて、こんな人たちが美容外科を受診するなんてびっくりどっきりでした。

20年経った今、同じ現象が男性に起きています。

社会的地位もあり、外見コントロールの必要性を感じている中高年男性が美容医療を受ける時代になりました。

ナント喜ばしいことでしょうか。

 

 

 

46%

2019年に当院を受診した患者さんの

46%

が、ボトックス治療を受けています。

延べではなく、実数です。

ここ数年、ずっと40%台をキープしています。

半分弱の人たちが求める『ボトックス治療』

 

これ、実は美容クリニックの中ではとっても大きな数字です。

あるデータによりますと、美容クリニックを受診している人の4%しかボトックスを受けていないとか。

46%という数字がいかに大きいかお分かりいただけますでしょうか。

 

私もスタッフも、みな定期的にボトックスを受けているので、当院ではごく自然に受けていただく方が多いのではないかと思います。

顔の筋肉は、表情の癖や食いしばりなど、過度に緊張状態が続きやすいと言われています。

寝ている時にも眉間にしわを寄せていたり、歯を食いしばっていたり・・・  お疲れ様です

現代人は交感神経が優位で、顔も緊張していますね

本当はゆったりとした生活を心がければ良いのでしょうが、忙しすぎるのでしょう。

だからこそ、ボトックスでお顔の筋肉をストレッチさせてあげましょう!

頭痛や眼精疲労が楽になることもありますし、何と言っても表情が明るく元気になります。

 

自然な表情を作るためには、細やかな配慮が必要です。

患者さん一人ひとりを丁寧に診察します。

注入前に表情を観察し、写真を撮ります。

20年間の治療経験から最適な注入を行います。

痛みを軽減するよう、麻酔を塗ったり冷やします。

針は髪の毛の細さ。

なるべく内出血を起こさないよう、丁寧に注射します。

注入後経過観察をし、感想を聞きながら、個別に最適量と注入部位を決めていきます。

効き目が弱ければ、無料で追加投与します。

量も濃度も注入部位もテーラーメイドです。

わずかな量の差で満足度が下がることもありますので、2倍や3倍に薄めながら打つこともあります。

すべて院長の私が行います。

スタッフ自信も自ら経験していますので、患者様の不安にしっかりと寄り添えます。

 

スタッフがある患者様に当院のボトックスの特徴をお伝えしたところ、

「それは絶対ホームページに載せて知らせるべき そんなの知らなかった。」

と言われたそうなので、ブログに書いてみました。

 

 

 

 

2020.01.25

あなたの素肌が地球を救う

10年以上前に勤務してくれたスタッフと久しぶりの再会。

彼女は妊娠をきっかけに退職したのですが、とても心優しい人で、何となく気が合います。

退職後もずっと年賀状のやり取りがあり、時々会うこともありました。

職場を離れても続く人間関係って、とても嬉しいものです。

 

彼女が働き始めたのは2008年でしたので、もう12年も前のこと。

私が日課で読んでいた日経新聞を、診療中も何気なく診察室のデスクの上に置いていたら、

「こんなにきれいなクリニックに、新聞が置いてあるのはどうかと思います

と優しく指摘してくれたことで、ハッとさせられました。

そうだ、ここは家ではなくクリニックなのです。

開業してから数年間、エステティシャンから教わった接客の極意は、医師の私には欠けていたものばかりでした。

他にも、私が頼みごとをする場合でも「ありがとうございます」って言われるのです。

ふつうは頼んだ私が言うべき言葉だから、変だなぁと違和感がありましたが、

今では「ありがとう」が積極的に言えるようになりました。

当院で働いてくれるエステティシャンは心がきれいなので、

一緒に気持ちよく働けることが私の宝でしょうか。

 

さて、久しぶりに会う元スタッフは薄っすらファンデーションを塗っていました。

開業してから数年は、スタッフはメークをしている人もいたのです。

最初の頃は禁止にしていませんでした。

「ファンデーションに頼らない素肌づくり」と謳っているのに、スタッフがファンデーション塗っていたら説得力ないですよね。

いつの頃からか、スタッフも自然とノーメークになってきました。

今は全面禁ファンデですけれど。

薄っすらメークの元スタッフは、私に会うと申し訳なさそうに、

「すみません、ファンデーション塗っています 塗らずに会いに行こうかと思ったのですが自信がなくて・・・」と謝るのです。

そういえば、当院の患者さんでファンデーションを止められない人も、

私に会う時は「すみません・・・」と謝ります。

 

良く考えたらすごくないですか!!

メークしている人がすっぴんの私に謝罪するんですよ!!!

今までは「ノーメークでごめんなさい」と言うことはあっても、

メークしている人が「メークしてごめんなさい」と謝ることはなかったですよね。

おお、、社会が、常識が変わり始めている予感。

あと10年、20年したら、

「えー、まだファンデーションなんで塗っているの?」

って言う社会になると信じています。

まさにタバコがそうですよね。

私が学生の90年代は、病院実習の時に医師である先生がタバコを吸いながら学生に教えていたものでした。

診察室ですよ。

そんなことは今では考えられません。

だ・か・ら

ファンデーションもそのうち時代遅れになる信じて、私はすっぴん活動に励みます。

不必要な化粧品の使用は、環境汚染の原因となります。

水を汚すし、プラスチック容器のゴミは溢れるばかり。

これを少しでも減らすために、私のすっぴん活動は続きます。

 

若いリーダー

今年80歳になる父親が、

「フィンランドの首相は34歳女性で、大臣の半分以上は女性なのよ。それで幸福度は世界1位というのだから、私みたいな爺にはもう到底理解できないこと。それなのに日本の政治家や経営者は爺ばかりだから、もう若い人に任せて引っ込んだ方がいい。」

と言うので、

「いやいや、世界では5Gとかスマートシティとか言って、要らんことまでやり過ぎて、もう幸せかどうか分かりませんよ。」とすかさず反論すると、

「そういうアナタはもう年寄なのよ」ですって!

ちなみにフィンランドの国会は200議席のうち92名が女性だとか。

 

日本の幸福度は58位です

今朝山手線に乗りましたが、超満員のすし詰め状態。かなり不快指数高めです。

そして、笑顔会話もなく、何となくイライラしているような人がいますね。

確かに、こんな生活はまったく幸福を感じられません。

人口が多過ぎるから、そして多くの人が同じような場所で同じような生活パターンをするからあんなことになる。

東京はとにかく人が多過ぎます。

若い頃は、ギラギラした東京が楽しく思えたのですが、もう人混みには出たくありません。

そういう私はもう年寄?

HOME > 院長ブログ